千尋のハクのイメージ 昔のわらべ |
<材料> 頭 直径7cmの円 半襟(白)3cm×10cm (色)4cm×10cm 手 直径2cm×2 足 直径3,5cm×2 上着 12cm×12cm 袴 10cm×12cm 化繊綿 黒60番ミシン糸 <作り方> 1 髪 @全体 指4本80回 写真のように巻き付け て上のように真ん中を 縛り、両端の輪をカッ ト●しっかり結ばない 抜ける。切るときはよく 切れるハサミを使い揃 えるのは後で。小さめ の手の方(私)は手の 甲全部使ってちょうど良 い。 A前後髪 指4本40回 写真の後ろ1:4ぐらい のバランスで結び、輪 をカット。 |
指4本、20巻きだとこんな感じ |
2 頭 @0,5cmの縫い代でぐし 縫いし丸く畳んだ綿を 入れ縫い縮め、縦長 に形を整える。後ろは 直径0,5cmぐらい空け ておく。 A縫い代は内側に押し 込むか糸で邪魔にな らないよう押さえる。 |
B髪はつけず、半分より 上に少したれ目気味、 短めミシン糸60番黒2 本取りで目を刺す。口 は赤のボールペンで目 の高さの気持ち下小さ めに描く。 C横長半分に折った白 の半襟を目の高さに 合わせ後ろ中心から 口の下で合わせボン ドで固定。●生地が 納まりにくいときは折り 線の内側にちょっことボ ンドしてから、表にも点 でボンド。しっかり引い て浮かないように。後ろ 中央、その脇、肩、前 両脇、前中央、重ねめ。 多いとはみ出すので点 で。 |
。 |
D2枚目も同じように着せ ていきますが、肩には ボンドを置かないように。 ●着物を着せるときボンド が付いていると針が入ら なくなる。 |
3 手・足 縫い代0,3cmで綿を入 れて縫い縮めたら縫い 代を小さいので糸で押 さえておく。 |
4 上着 @横長半分に折ったら、 輪を下にし、中央4cm を残すよう印を付ける。 A中表、縫い代0,5cmで 印から端に向かって縫 い進める。始めは3回の 返し縫い。終わりも2回 の返し縫いで玉どめ。 糸は切らない。 B袖口を縫い代0,5cm で― - ― 縫ってたら 引き絞り、まとまった 縫い代を全体3回ぐら い刺し玉どめ。●串刺 しをすると引き絞られて きれいに仕上がる。 |
C縫い代にきせをかけ表に 返す。 D中央から綿を両側に入 れ袖のふくらみを作る。 E表裏を決めたら、裏の 中心から下に向かって 3、5cmに印。次に1,5cm に印を続けて1,5cmに印 をつける。 |
F表側だけ1cmより深め に縫い代を折って衿を 折り糸が見えないよう にまつる。肩側はうっ すら消えていくように まとめる。 |
G頭を後ろから入れピンで 固定してから前を整える。 |
H肩をしっかり縫い付けた ら後ろを縫い付け反対側 の肩をしっかり縫い付け、 前を糸が見えないように 丁寧に留める。 |
5 袴 @4と同じように折り、中 表0,5cmで筒に縫う。 A片側の端を同じように 縫い縮め串刺しをする。 Bきせをかけたら表に返 し、両端に綿を入れる。 C反対側の端を表から4 のように縫い絞って玉ど め。 D真ん中に2本取りの針 を刺し糸を強く巻いてひ っかけて玉どめ。折って 形を整え完成形を。 |
6 仕上げ @袴の真ん中に2本取りで 針を通し上着の3点の真 中にしっかり縫い付ける。 A後ろからしっかり付けた めに糸が見えるのできれ いに。●袴の割れ目が見 えると良くないので丁寧に。 |
B上着の前を整える。前に 近い残った印を肩と平行 にしっかり折れ筋をつける。 C前後ろそれぞれ袴に点で ボンドを載せピンで押さえ て固定する。 |
D手は気持ち真ん中より上 足は真ん中にしっかり縫 い付ける。 E髪は最後にきれいに梳き 下のように整えて頭全体 少なめのボンドを置きやさ しく押さえる。 |
上が前 |
F前は短い方がくるように 頂点と額にボンドを置いて やさしく押さえる。●手に ボンドを着けると他が汚れ やすいので太い針やピン セットなどを使うと良い。 |
上が前 |
G髪を切りそろえるときは、 全体をみてよく切れるハ サミで迷わずチョキン。 |
●男子なので、女の子に するときは千尋の作業着 姿を思い出して。頭に冠 は載せないが、男の子な ら牛若丸のような髪型も ありかも。 |
<作り方> @親指にミシン糸60番黒を 30回巻いてそっと外す。 |
A真ん中をつまんで2回ほ どねじり、手縫い糸2本 取りで針を使って形を固 定したら、真ん中の黒が 見えないように手縫い糸 を巻いていく。 B後ろで結んだら頭頂部に ボンドを着けて髪を置く。 Cボンドが固まったら、は み出した髪や糸をカット。 形を整える。●手縫い糸 は針に通して作業したほう が仕上がりがきれい。 |
●水干という平安時代の男 の子着物なので、柄を用い るときはよく考えて現代的で 過ぎないように。上着と袴は 別の色が一般的。袴は無地 かな。全体のバランスが良 いように考えて組み合わせ よう。 |