なんちゃって 袷(あわせ)の着物 |
![]() |
簡単な作りの着物。 それでも裾にふきが付 いた袷です。 |
<型紙> ちょっとお待ちを |
<材料> 着物 ・表7cm×20cm×2枚 ・裏7cm×21,5cm×2枚 ・袖4,5cm×15cm×2 ・衿3cm×18cm×1枚 ・飾り紐 適宜 |
<作り方> 1袖 裏なし @中表0,5cmで袖山 下に返し口を残し 袖口まで一周縫う。 始めは返し縫い。角 は半目飛ばしで縫う。 ・袖の丸みは2枚一度 に自然なカーブで切る。 |
![]() |
Aきせをかけ、丸みに 切り込みを入れ返し 口から表に返す。 |
![]() |
B形を整え、下の方に 綿を入れてふんわり させる。袖口、返し口 は内側に折る。 |
![]() |
2着物・表 @見頃のおくみを縫う。 中頃の角に合わせて 0,25cmつまんで裾ま で縫う。右側が上にな るよう倒す。 |
![]() |
A左右見頃の後ろ中心 を縫い合わせる。左見 頃が上になるよう倒す。 |
![]() |
3着物・裏 ・裾ふきを出すため着 物上下で1、5cm長く裁 つ。つまりふきは0,3cm ぐらいになる。 @縫う順序は背縫いま で着物と同じ。 |
![]() |
A袖付け2cmぐらいを残 して脇を縫い合わせる。 B同じように着物も縫う。 |
![]() |
4裏と表を合わせる @形を整える。 A中表でピンをていね いに打ち裾を2枚揃え て縫い合わせる。布 が重なるところは返し 縫いでていねいに。 B衿下から裾に向かっ てピンを打ち余った分 (ふき)は裾で折る。衿 下から裾に向かって縫 う。 |
![]() |
Cふきを出したいので、 裏を見てきせをかけ 全体を馴染ませて形 を整える。 |
![]() |
5衿をつける @バイヤステープのよう に折り衿を準備する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
A衿付けは後ろ中心で ピンを打ち左右別々に 縫う。バイアスを付け るやり方で表側を縫う。 Bここがむずかしい! 衿は衿下に直角に出 す。下を内側に折り、 針を使ってていねいに 角を作り付けに根をし っかり針を入れる。元 の位置に自然なライン で戻す。 C裏側を表に針目が出 ないようにまつり付ける。 |
5袖を付ける @袖付け口を内側に折 り2回ほど糸をかけ、 袖と見頃をコの字まつ りで仕上げる。 ・後で竹ひごなどを入 れてるので、縫い合わ せない。 |
![]() |
6仕上げ ・上の写真のように糸で 縫い合わせた後リリア ンをちょう結びし、ボン ドで貼り付けける。 ・帯などを合わせるのは お好みで。 |
![]() |
●柄合わせがいらない 細かい総模様が扱いや すい。生地の種類はお 好みで。ふき・裏地は余 り厚くない物で。●家族 の思い出の生地を選ん で飾ると楽しい。●単衣 は裏を付けず同じ作り方。 衿下の突き合わせ部分 が薄くなるので巾を0,5 cmほどよけいにとる。 |