基本 ほおずき |
伝統的なかざりのひとつ。 さるぼぼの基礎になる。形 の特徴から輪飾りの一番 下に置くことが多い。 |
![]() |
<材料> 外皮:10p×10p×1枚 実 :直径7p ×1枚 ・色は対比がある2色を 選ぶとよい。 |
<作り方> 1実 |
![]() |
@0,5pの縫い代で内側から針 を入れ、細かい縫い目にしない ようぐし縫いする。 |
![]() |
A綿は丸めないで畳んで 形を作り真ん中に置く。 |
![]() |
B親指で綿を抑え、球に なるようように形を整え ながら@の糸を引き絞り 2,3山取って玉止め。 |
2外皮 @正方形の各辺の真ん中 に印(黒点)をつける。 A四隅を中表、縫い代0,5 pでそれぞれ折って縫い 合わせる。角の縫い始め は極小さく一針とる。印の 0,5p手前まで縫い3回 返し縫い。黒点の両脇0, 5pが返し口になる。 |
![]() |
Bきせをかけてから表 に返す。・先端は太め の針先を使うといい。 |
![]() |
C返し口からふんわり綿を 入れる。 |
![]() |
3仕上げ @実を真ん中の載せ、外 皮の先端をすくって蝶々 結びを残して一周半すく う。 |
![]() |
・吊るすときは先端につる し紐を結ぶ。 ・つるし紐の数だけいろい ろな色で作ると楽しい。 |