梅 ・梅のくす玉 こちらから |
円周を縫って綿を入れ縫い 縮め、糸をかけ最後に片結 びでおしべを作る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
<材料> 作りやすい大きさ 本体:直径7pの円×1枚 型紙はなし。身近なものの 円の直径を覚えておくと便利。 ・ミシン糸の糸巻きは 大きい方が直径4p 小さい方は直径3p |
<作り方> @裏から針を入れ縫い代 0,5pで一周ぐし縫いする。 ・細かい針目では縫い縮め られない。 A表に針を出し綿を置く。 ・綿は必要量を軽くほぐして 円にたたむ。 B綿はきれいな表面のほう を底にして親指で抑え、 糸を引き形を整えながら2, 3山すくって玉止め。・碁石 丸みを作るのイメージで。 |
![]() |
![]() |
C花びらをつくるため、手縫 い糸2本どりひじの長さぐら いで準備、玉結び。 D後ろの布から表の中央に 針を出しふちにかけるよう にし裏に戻す。次に中央 に針を出し先ほどの一片に 合わ5等分の一片を作る。 ・糸はきれいに2本揃えてお く。ふちにかけるとき反対の 指を糸に入れるときれいに できる。・次の花弁を作って しまうと前の花弁が作り直 せないので丁寧に。ふちの 凸凹は修正できる。 |
![]() |
E以下同じように5枚の花弁 を作り最後は中心から針を 出し片蝶々結びで止める。 糸を切り揃えたら完成。 |
![]() |
![]() |
●裏同士を二つ合わせる。 (下)ふんわり感を残しな がら糸を挟んでしっかり 縫い合わせる。 ●1個で飾るときは裏に穴 を隠す布を貼る。●輪の つり紐の目隠しに使う時 は裏なしで。 |
![]() |
![]() |
●アレンジ 台を作り隙間な く並べるとあじさい。台に 花と似た色を持ってきて隙 間を作って並べるとガクア ジサイ。お試しあれ。 ●基本の梅の花弁に刺繍を すると豪華に。ナッツステ ッチ(玉留め3回)を1/2に 芯に向かって線を刺す。 色を変えて楽しんでみて。 |