うぐいす
    ・春告鳥
図鑑を見ながら型紙を起こ
した。口べりを付けていな
いので作りやすいかな。
 
 
<材料>
くちばし 2cm×2cm×1枚
胴   6,5cm×9cm×2枚
羽 4cm×7,25cm
        ×表裏各2枚
 
<作り方>
1くちばし 人形の手と同じ
 
2 
@中表、縫い代0,5cmで
 一周縫い合わせる。先端
 は半目飛ばし。生地によ
 っては先端をカット。
A丸みのある当たりに1,5c
 mの切り込みを入れ返し
 口とする。
Bカーブに切り込みを入れ
 きせをかけAから表に返
 し形を整える。
B綿をうっすら丸みのある
 あたりに入れ、返し口は
 裏側になるので閉じない。
  
 
3尾
@返し口を残して中表、
 0,3cmの縫い代出縫い
 合わせきせをかけて表
 に返し、真ん中で折り
 仮留めする。
 
4胴
@表面の半面にくちばし、
 尾を置き心配なら縫い代
 0.5cmの内側0,3cmに仮
 留めしておく。
 
 
A中表にして2枚を一周縫い
 合わせる。口べりを付けない
 ときは返し口を羽の丸みが
 当たる部分に切り込みを入
 れてつくる。・布が重なると
 ころは返し縫いをしっかり。
B切り込みを入れきせをかけ
 たら表に返し形を整える。
C綿は丸みが出る程度でパ
 ンパンに入れなくてもいい。
 
上から見ると 
5仕上げ
@直径0,5cmの円を2枚一度
  切り出す。こちらから小さい●
 ・難しいときはにじまないボ
 ールペンなどで書く。目の
 位置はくちばしの延長線上
 1cmぐらい先。

A羽は丸い部分を胴に縫い
 付ける。羽の上の布をコの
 字まつりでしっかり。尖った
 方は浮いている。
 
●くちばしや本体などは好みの
色や生地で。●口縁を付けると
きは最上部か最下部、型紙で
直線になっているところにつけ
る。
 
3o 
11n