兎の赤ちゃんで
   うぼぼ
 高山方面の縁起物
知り合いから型紙を起こして
ほしいと依頼され一度見た 
 
<材料>
頭  円直径7cm
胴  
一辺14cmの正方形
耳  2cm×5cm
     裏表各2
前掛け 3cm×2,5cm
   縁(赤)1,5cm×2,5cm  
紐  適宜
 
<作り方>
1 耳
@中表、縫い代0,3cmで縫
 い合わせ表に返す。
 
A形を整えたら両端を下か
 ら1/2までコの字まつり合
 わせ玉留め。●ひだをしっ
 かり取る。 
  
 
2 頭
@半径の一辺で正方形を作
 り下図のようにカットして直
 径7cmの円を作る。●きれ
 いな円にならないときは、
 広げて修正。
 
A縫い代0,5cmでぐし縫いし
 縫い縮めたら綿を畳むよう
 にして入れ、縫い縮める。
B頭にバランスよく耳の位置
 を決め、耳を潰す。
C片側の下からていねいに
 糸を強く引いてまつり付け
 ける。
 
 
●さるぼぼと同じで目鼻口は
 付けない。
3 胴
@1/4の型紙を同じように折っ
 た生地の上に置いてまとめ
 てカット。ピンでは生地を押
 さえ型紙を写してからカット。
 
 
胴と前掛け 
A中表、縫い代は0,3cm〜
 0,5cm。
 膨らんだところを半分に折
 って先端をちょっこ返し縫い
 でスタート。凹んだところま
 で縫ったら3回の返し縫い。
B糸を切らずに同じように反
 対側を3回返し縫いして先
 端まで縫ったらちょっこと返
 し縫いで玉留め。
 
C残りは端から初めて凹んだ
 ところの1cm手前で3回の
 返し縫いで玉留め。糸を切り
 反対側も1cm空けて先端へ
 ●1cmが返し口になる。●
 続けて縫った方が足、返し
 口を付けた方が短くなるので
 手。
 
 
D切り込みを入れたら表に返
 し、綿を少しずつ入れて形を
 整える。さるぼぼのようにパ
 ンパンにしなくてもよい。
E返し口をコの字まつり。
  
 
4  前掛け
@色が少ないので縁は
前掛け
 本体と別色の方が良い。型
 紙だと真ん中の細長い部分
 半分に折って両端をそれぞ
 れ内側に折り込み、本体の
 上部と紐をはさみ、ボンドで
 固定する。
5 仕上げ
@頭を胴にしっかり縫い付け
 る。正面から見たとき耳が大
 きく感じられよう後ろいっぱい
 に付けるとらしくなる。
 
A前掛けをつける。縁が顎の  下に添うように位置を決め、
 紐を後ろで交差し、納まりの
 良いところで交差したところ  にボンドを一点落として固定
 
B紐は前で結び前掛けの下
 に隠す。
 
 
C物足りない気がしたので、
 蝶々結びを作り、後ろの交
 差にボンド付け。
 
 
●元になったのは跳びウサ
 ギ。尾はまだ決めていない。
 本家は?