鶴・つる 
 
いろいろな鶴があるが、こち
らは酒田の折り鶴を元にし
た。 
<材料>
胴 8,5cm×8,5cm×1枚
高さcm×底辺8,5cmの
         二等辺三角形で
 羽 裏表×各2枚
 尾
 裏表×各1枚
 頭
 裏表×各1枚
口べり 7cm×3,3cm×2枚
飾りボンボン
 3cmの正方形2枚
・反物(白)の巾の長さ9cm
<作り方>
1羽・尾・頭
@二等辺三角形は裏表を同
 じ組み合わせにして4枚作
 る。中表縫い代0,3cm〜
 0,5cmで返し口は底辺。先
 端は半目飛ばしでカット。
 
Aきせをかけて表に返し、形
 を整え、先端がきれいな物
 を2枚羽にする。残りは尾と
 頭。
B羽 底辺は三等分して重
 ね端を仮留め。もう一枚は
 左右を反対にして仮留め。
  
 
C頭 折り鶴の頭のように折り
 手縫い糸二本取りまたは刺
 繍糸で目を左右つなげて刺
 す。
D下の方に綿を入れふっくらさ
 せ下から上に向かってコの字
 まつりできつめに閉じる。
 
 
E尾は内側を見せても見せな
 くても好みで先端から下まで
 コの字まつり。綿は入れない。
 
 
F9等分した中心の正方形が
 鶴の背になる。四隅は対角
 線上に折る。
 
 
G写真の様に重ね端を仮留め
 し反対側も同じようにする。
 重ねたところに羽を差し込み
 下0,3cmをそれぞれていね
 いに後で外れない様仮留め。
 
 
H残りの2面は平らになるの
 でそれぞれの面に頭、尾を
 0,3cmで仮留めする。頭はふ
 くらみがあるので長さに違い
 がでる。前と後ろを裾で揃え
 下の方に丸みを出し仮留め。
 
 
I口べりは横長の両端を0,5
 cm内側に折り込み半分に
 折る。
 
 2枚
J輪が内側になり、端を本体
 0,5cmでしっかり縫い合わせ
 る。何枚もの布が重なるので
 落としがない様に確認しなが
 ら半返しで縫う。スタートはわ
 かりやすい羽の重ねの中央
 から。いくらか本体の方が短
 かめなので、ピンをうつ。長さ
 が足りないときは2枚の間を
 開けてもよい。長いときは余
 分を折り込む。始めと終わり
 はしっかり返し縫い。
  
 
Kひもを通す。弁当箱入れの
 様に両側から引き絞れる様
 に通し、蝶々結びで仕上げ
 る。リリアンは結び目がほど
 けやすいのでボンド。
 
 
Lひも先の飾りボンボンは、くく
 り花の4先を絞った物が作りや
 すい。ひもの先端には結び目
 を作りくくり花を縫い付ける。
 
 
●生地はブロード程度の厚さ
 がよい。薄いと部品が立たな
 い。色は2色を組み合わせる。
 基本は白だが柄物とその中
 の一色とか組み合わせは自
 由。目は赤にしたが濃い色の
 手縫糸二本取りならOK。
●いろいろな色の鶴を他の物を
 交えず輪飾りにして下げると
 見応えあり。 
●頭や尾が立たないときはち
 ょこっとボンド