チビ金から琉金 |
![]() |
<材料>作りやすい大きさ 本体 6,5cm×6,5cm×1枚 尾 13cm×13cm×1枚 ●琉金の尾は本体の2倍 の長さ●チビ金の尾は1, 5倍くらい。 |
<作り方> 1本体1/型紙 @タテ1/3から背の1/2を 通って尾に向けて線を引 く。 Aタテ2/3から腹に向かっ てカーブを引き尾につなげ る。●尾のタテが返し口 |
![]() |
B中表、0,5cmで返し口に糸 をかけ縫い、口先は半目飛 ばしで返し口に糸をかけ玉 留め。 C切り込みを入れたら表に返 し形を整えたら返し口から綿 を入れる。 |
![]() |
D0,5cmをぐし縫いし親指を当 てきれいに引き絞り2,3山と って玉留め。 |
2 尾 ●ほつれない布は一枚で @中表、対角線で折り三角を作 る。 A底辺から頂点に向かい0,5c mを縫う。頂点で半目飛ばし 反対側辺を縫い進め返し口を 残して返し縫い。返し口は親 指の巾でとるが、写真のように 開けて残りは先まで。●尖った 先端をきれい閉じるのは難しい ので返し口は辺の途中に作る。 |
![]() |
Bきせをかけ表に返し形を整え、 三点がきれいなとんがりになる ように太め針先を使って整える。 C頂点の1/3ぐらいを辺から底 辺の真ん中に向かって縫い、 反対側を同じように続けて縫い 引き絞る。●返し口はあけたま ま縫い合わせず ●チビ金は1/2で |
![]() |
D引き絞ったら横に針を刺しぎゅ っと刺し玉留め。中心左右のひ だの形を整えておく。 |
![]() |
3 仕上げ @本体の上の方に載せるイメー ジで尾の位置を決める。 縫い付けるときは後でブラブラ しないように尾の付け根を一周 きっちり縫い付ける。 |
![]() |
![]() |
A口先の延長に目玉を貼り付 けたら出来上がり。白目黒目 共に布。 |
![]() |
おまけ:口先を少し押し込んで ボンドをぬって固定 |
●尾の辺を短くすればらんちゅう。 色も生地も選ばないので、組み 合わせを楽しんでみよう。目玉も 別色でOK。●ほどけない生地な ら尾は切りっぱなしもあり。●黒 は何個かで飾るときは必ず入れ るとよい。全体が引き締まる。● |
![]() 赤ちゃんの絽の晴れ着 紋がついている |
![]() 図柄や色を生かして型紙を当てる。 |
![]() 口はボンドで固めて形を固定 |
![]() 大きめに作ったので尾は縫い合わせ |