七宝鞠 しっぽうまり 縁起のよい伝統柄に ちなんだ飾り鞠 |
![]() 右が12ピースの基本形 左が30ピースの発展形 |
<材料> 基本形 作りやすい大きさ 七宝模様(上) 12枚 土台 12枚 直径 |
![]() 底辺の半分が花形の中央線の 長さと同じ。 |
<作り方> 1 上はバイヤスに裁つ。 2 底辺を縦横どちらでも 同じ向きに裁つ。 3 1と2を縫い合わせる。 @土台のカーブの部分を 半分に折り、片方に1の 端を合わせ中表、0,3cm で上の半分を土台の半 分の印まで、縫い目のカ ーブに合わせて縫う。 |
![]() |
B折り返しで返し縫いをし、 反対側まで縫い返し縫い。 |
![]() |
C糸は切らず土台を下に向 1/2まで縫いきつめの返 し縫い。●反対側に針が 出たときは小さく縫って自 分がやりやすい向きに直 すと仕事がやりやすい。 |
![]() |
D上側に切り込みを入れ、 裏側を見ながらきせをか けるときれいに仕上がる。 |
![]() |
E綿はよくほぐして上部の 両端にしっかり入れた後 土台に軽く入れる。●土 台はしっかり入れすぎな いように。 |
![]() |
F返し口は見えないので、 ざっと閉じる。 |
![]() |
4 仕上げ @安全のためにカタン糸な ら2本取りで12個のパーツ の下の方に順々に糸を通 し最後はほどほどの緩み を残して始めに戻り玉留め。 |
![]() |
A4個で一組、下写真のよう に上の先端ら2,3mmの土を すくう。●4個は近いところ から集めればよい。 |
![]() |
BAと同じようにして一周半 糸をかけたら一気に締めて 固結び。 |
![]() |
C片蝶々結びを作り2度めの 固結びをしたら両端を好み の長さでカットする。結び目 にはチョコッとボンド。●糸 は余り短くしないほうがいい かな。●繋ぐ糸と飾り糸を 兼ねる。別々でもかまわない。 |
![]() |
D残りも順々におなじように繋 いでいく。近くの4枚を無理の ないように寄せていく。 |
![]() |
E全部がつながったら完成。 |
![]() |
●右 15パーツの基本形 ●中 30パーツ 作り方はこちら ●左 基本形の上を菱形 に作り直したオリジナル |
●生地はあまり厚くなく、 ほどけにくいものがよい。● 土台と上との組み合わせは 色みの差、明るさ、鮮やかさ の差が大きいほど形の面白 みが出る。思い切った組み 合わせが楽しい。●大きさも 決まりがあるわけではないの で自分で型紙を作れるような るといい。●下に房を付ける ことが多い。重ねて飾るのも いい。大きなものから小さく なっていくのがバランスが取 りやすい。 |
![]() |