さるぼぼ
 
伝統的なつるし飾りの代表格。
形も可愛らしいので人気。さる
は災いが去る。ぼぼは赤ちゃ
んのこと。人型に悪しきものを
背負ってもらう。高山や奈良の
奈良町が有名。基本は赤色。
目鼻口は付けない。
 
<材料> 型紙は作り方で
頭  6,5cmの円×1枚
本体
 10cm×10cm×1枚
頭巾 5cm×9cm×1枚
前掛け 3cm×2cm×1枚 
<作り方>
1頭 
@円は直径の長さを一辺にし
 た正方形を四つ折りしきちん
 とたたむ。
A角を直径分を残しカットする。
 ●上手く行かないときは広げ
 て円を確かめながらもう一度
 カット。
 
  
Bぬい代0,5cmでぐし縫いし
 表側に針を出し糸は切らず
 軽く縫い縮めておく。
 
 
C綿は端を折り込んで丸くたた
 み、糸を引き締めて球体を作
 る。玉留めのまえに2,3山す
 っくてから。●しわが多いとき
 は綿が少ないので、細長くし
 て縁の辺りに置く。真ん中に
 丸い綿を置いても作りにくい。
 
  
●縫い代を内側に押し込んでお
くときれい。押し込むのはハサミ
の先やピンセットで。先細の割り
箸でもOK。 
2本体
@正方形を四つ折りにして一辺
 の中央に強く折って印をつける。
Aさらに手にする2辺は@の印
 左右0,5cmに印を付ける。
●足は@の印だけ。
 
B手はホオズキと同じ縫い方。
 AとAを合わせ三角に折り先を
 チョコッとすくって印まで縫い
 3回ぐらい返し縫い。反対側の
 手も同じように縫う。●すき間
 が返し口になる。
 
  
 手 
C足はBとBを中央の印まで縫
 い3回返し縫いをしたらすき間
 を空けずに3回返し縫いして反
 対側を縫う。
 
  足
Dきせをかけたら表に返し、形
 を整え、手足それぞれ少しず
 つ同じ量の綿を入れだんだん
 量を増やし形を作っていく。●
 先端までハサミ、ピンセットな
 どを使いしっかり入れる。●腹
 や背中は手差しをしっかり仕
 上げてから綿を入れる。
 
 
良い感じのお尻 
E返し口を下から2回すくって首
 に向かってコの字まつり。首も
 2回すくってきっちり仕上げる。
 
F前掛けをカットして首の付け
 位置で仮留め。他の部分は
 ボンド付け。
  
 
3仕上げ
@頭巾は顔が大きく出るように
 付ける。長い方を0,5cm内側
 に折り込んで顎の下で重ね、
 後ろで仮留め。
 
 
A後ろ畳んで両端を角が立つ
 ように折り、仮留め。●ゆるく
 作ると壊れやすいのできっちり。
 
 
B肩の位置から針を出して頭を
 本体に縫い付けていく。両肩に
 しっかり
綴じ付け後ろは見栄え
 重視ですくうように。前は顎が
 隠れる程度に。 
 
●後頭部に背中を押しつけるよ
 うにすると体全体がかがんだ
 感じに決まる。直立にはしない。
●頭巾は端はぐいとしっかり縫
 い付け上手く行かないときは、
 もう一度上からほしい形をイメ
 ージして縫い重ねる。
 
 完成♪ 
●前掛けに帯はなし。帯は三つ
 折りで後ろで片むすびぐらい。
 余り派手にしない。●何個もつ
 ないで飾るとなかなかよい。