基本・三角 蝶々はこちらから(工事中) |
二等辺三角形をベース に輪飾りの一番下、あ るいは明快でシンプル な形は輪飾り全体に心 地よいリズムを作る。 色、大きさはお好みで。 |
![]() |
一色 @正方形を中表、対角 線で折る。 A底辺から頂点に向か い縫い代0,5pで縫う。 B頂点まで来たら一目 飛ばしで1pぐらい底 辺に向かって縫う。 C親指分ぐらい(返し口) 空け返し縫い。 D底辺からCに向かっ て縫い返し縫い。 Eきせをかけてから表に 返し形を整える。 F3つの角に少なく綿を 丁寧に入れ全体にうっ すら平らに綿を入れる。 G返し口をコの字まつり で閉じる。 |
![]() |
二色 @色違いの正方形を2 枚用意し中表で重ね 縫い代0,5pで2辺を 縫い合わせる。角は 一目飛ばし。 |
![]() |
A角が頂点になるよう 広げ、底辺を端から 0,5pで縫い進め中 央をすぎて1pぐらい で返し縫い。B反対 側から縫い始めて返 し口の手前で返し縫 い。 |
![]() |
Bきせをかけてから表 に返し形を整える。 C小さく取った綿を3隅に 入れ全体に薄く綿を入 れる。 Dコの字まつりで綴じる。 針の入れ始めは返し 縫いの0,5p先、戻っ りながらまつる。 |
うろこ @2色の正方形を2組 縫い代分を控えて 0,5pの縫い代で互 い違いになるように 組見合わせて縫う。 |
![]() |
Aきせをかけたら一枚 の正方形。一色と同じ 縫い方で綿を入れ形 を整え仕上げる。 |
![]() |
●赤と白など明るさ、 色みの差が大きい組み 合わせが効果的。・何 個か作って飾るといい。 ●両端に房や鈴、綿を入 れた布製の球などをつ けるのもOk。底辺の中 心に長めのリリアン等 の房をつけるときは他の ものは飾らない。 |