さくら・桜 |
5片の花の代表格。内花弁 と外花弁の形を変えてぺた んとしないように形を作りま す。 |
![]() |
<材料> 内花弁 6cm×26cm×5枚分 外花弁 同じ(別色でもOK) 底布 直径2cm×1枚 |
<型紙> |
<作り方> 1外花弁と内花弁の上部は 中表、縫い代0,5cmで縫い 合わせる。始めと終わりは 縫い代分0,5cm控え、返 し縫い。先端は半目飛ばし V字の部分は型紙より深く 縫う。先端のカットは生地 によって。 |
![]() 上が外花弁裏、下が内花弁(中表) |
2先端のV字、カーブには垂 直に0,5cmおきぐらい切り 込みを入れてきせをかける。 |
3 5枚の外花弁の残り部分 (真ん中から下)を順々に 一周縫い合わせてつない でいく。下から真ん中に向 かって縫う。内花弁と会う 真ん中では四つどめし、そ のまま隣花弁と下に向か って縫い合わせ玉留め。四 つどめが出来ないときはて いねいにすき間や重ねをつ くらないようきつめに返し縫 いをする。 |
![]() 四つどめは裏から表に出して4枚 きっちりすくい強く引いて裏で玉留め |
![]() |
4 外花弁を5枚をつなぐ。3で しっかり縫い合わせている のでVの字を描くように一周。 最後は返し口になるので閉 じないておく。 |
![]() |
5 内花弁の縫い代の真ん中 を0,3cmほど順々につまん でいく。最終的にぎゅっと絞 ってしまうので一つずつ玉 留めしなくてもよい。そのま まもう一周ぐぬいして縫い縮 め花の形を作る。ひだの先が 花びらの切り込みに向かって まっすぐにたつように絞りで 注意。 |
6 表に返したら綿を花びらの 先端にふんわりいれる。入 れすぎると布団になってしま うのでには注意。形を整えた ら返し口を閉じる。 |
![]() |
7 花心を手縫い糸指二本 10回巻きで真ん中を結ん でつくる。刺繍糸でもOK。 量が多いすぎると梅? |
![]() |
8 花心の輪は切らずに本 体に後ろから針を入れて 二本取りの糸で花心の中 央に十字なるよう糸をかけ きつく引いて裏で玉留め 。 この作業で花びらのそりを 出したいのできっちり糸を 引き固定。 |
![]() |
9 花心の輪を切り糸先を揃え るときは床屋さんのように 指で糸を押さえ一気にカット。 |
10 後ろが気になるときは底布 ぐし縫いし綿を気持ち入れ丸 く形を作りながらとじつける。 飾り紐はこの上に付ける。 |
![]() |
●裏と表の色を変えてもよい。 見た目より縫い合わせが難し いのでほつれる生地や厚地は 避けた方がよい。桜だけで飾 ると見応えあり。 |