折り鶴袋 |
![]() |
いろいろな鶴の形があるが、 これは酒田の鶴のアレンジ。 折り紙を連想させる構造。た くさん並べて下げると圧巻。 |
<材料> 胴 8,5cm×8,5cm×1枚 頭・尾・羽 同形の2等辺3角形 9,5cm×8,5cm×表裏各4枚 口べり 3,5cm×7cm×2枚 飾り紐、 適宜 飾りボンボン 一辺4,5cm2個 化繊綿 適宜 |
<型紙>![]() |
<作り方> 1羽 2枚 @型紙を切らずに布に線を引い て作ってもOK。表地と裏地を 中表で合わせて縫ってから切 るのが便利。●バイヤスにな るので伸ばさない。慣れるま では定規で。 |
![]() 1枚ごとに縫って切り離し次を縫う。 |
A返し口(底辺)に糸をかけて 縫い代0,5cm。頂点は半目飛 ばし2辺を縫い合わせる。 |
![]() |
Bきせをかけて表に返し形を 整える。 |
C羽は左右別にたたんで0,3 cmをしっかり仮留め。 |
![]() |
D頭は折り紙と同じ折り方で 頭を折り、手縫い糸(黒)2本 取りで刺す。玉結びを見えな くするためいに間から針を出 し4回巻きの玉留めをしたら そのまま反対側に針を出し同 じやり方で目を刺す。そのま まもう一度反対側で玉留め。 |
![]() |
E綿を下の方にふんわり入れ 上から2/3をコの字まつりで 縫い合わせる。裏地の出し方 は好みで。●上からスタート2 度すくって下まで。 |
F尾は下の方にふんわり綿を 入れてから半分に折り裏地 を好みで出しコの字まつり。 上からスタートするが上から 1cmあたりから始めるとバラ ンスが良い。 |
![]() |
2胴 @型紙をみて生地を折り、下 図のように完成させ仮留め。 |
![]() |
![]() |
A羽を胴のVに下を揃えて差し 込み0,3cmで丁寧に仮留め。 ●しっかり留めないと口べり をつけるときに外れやすくな るので注意。 |
![]() |
B口べりは両端を0,5cm内側 に折り込み横長に半分に折 る。 |
![]() |
C2枚を0,5cmを下に合わせて 半返しで縫い合わせる。スタ ートは下の写真の位置。●縫 う前に必ず0,5cmに全ての布 が重なっているかを確認。 |
![]() |
![]() |
D返し口からふんわり綿を入 れる。 E糸通しに飾り紐を通して一 周半、両側から紐を引ける 様にして蝶々結びをする。 |
![]() |
Fくくり花を作り、先端4つをす くい絞って飾り紐の先に糸で 留める。 |
![]() |
G羽や頭、尾が外側に開き がちになるので、適当な位 置でボンドで固定。フフ。 |
![]() |
●裏表の生地選びは色で。 必ずしも白が基調でなくても よい。どちらかが木綿の平 織りだと作りやすい。 |