大型・龍 |
![]() |
作り方・型紙はいつか |
1 腹 @裏に線を引き2本の間を山 に折り、山の巾を揃えて下 向きに倒す。 Aしつけは後から外すことを 考えて、両端を0,7cm内側 から。玉結びでスタート、 ゴールは返し縫い。●上側 に必ず印を。 |
![]() |
2 胴を縫い合わせる @背と腹を中表に合わせ両 端を0,5cm控え細かめに 縫う。●ひだは上向き。 |
![]() |
A表を見て作業する。胴の 鼻部分を中表で0,5cm折 って腹と胴を中表で合わせ、 四つどめする。きつめに糸 を引き形をしっかり出した ら。腹と胴を下まで縫い合 わせる。 ●反対側も同じように縫う。 |
![]() |
![]() |
B鼻の角は直角なので、縫い 合わせる背は0,5cmの縫い 代を崩さす背の方に緩みを 持たせる。縫い代までゆる ませるグタグタになってしま うので細心の注意。 裏側を見て作り易い方から ●始めと終わりの細かめの 返し縫いときつめに糸を引く は必ず。 |
![]() |
C背の生地がなくなるまで 縫い合わせ反対側も縫う。 |
![]() |
D中表、ぬいしろ0,5cmで尾の 下を胴の尾で縫い合わせる。 ●先端は半目飛ばしになるよ うに縫う。。 |
![]() |
Eひれは半分に折り輪の方 から1/2にボンドをすき間 がないようにぬっておく。 F首(背)と尾の付け位置に ひれの輪がの奥に来るよう 挟んで、縫い代同士の長さ を合わせて縫い代0,5cmで 残りを全部縫い合わせる。 |
![]() |
G切り込みをていねいに入れ 表に返し形を整える。●直 角の縫い合わせでは必ず。 Hヒレは両端を斜めに切り落 としてから仕上げリをイメー ジして等分にハサミを。●と はいえ角度、数などお好み。 |
![]() |
3前足 こちら 他のドラゴン・龍と同じ。 返し口は下の方にとって胴 に縫い付けるときに塞ぐ。 ●大きいので綿を入れる。 |
![]() |
4底 ボール紙を楕円に切って芯。 表布は縫い代を0,8cmつけ 0,4cm内側をぐし縫いし芯を 入れたら縫い縮め玉留め。 |
![]() |
5仕上げ @綿を尾、頭、首を中心にしっ かり入れる。 A目玉はしずくの形で、つり上 げるようにボンド。目はマジッ クか布を貼る。 B角は対角線がほしいい長さ になる長方形の一隅にボンド を付け、こよりを作る要領でな るべく細く巻いていき、先端に したい方を伸ばし先はねじる。 ●ローンのような薄い生地が 扱いやすい。 |
![]() |
![]() |
C先端を斜めに切り、乾かない うちに角に角度をつけておく。 D頭部の頂点当たりに角が出 るようその下でボンドで止め 余った首の布を縫い合わせる。 |
![]() |
Eリリアンをボンドで付けて髭を 生やす。何回か確認して形が 決まったら先端をピンで押さえ ボンドを置いてからの形の修 正はハサミ、太い針などで● 耳側の端は下がらないように。 |
![]() |
F耳は牛やネズミと同じ。先を 折り曲げてきつめに縫い付け る。 |
![]() |
![]() |
前足を付けて完成。 尾が長いので後ろ足、雲はなくても いいかな。●色、模様、生地の材質等 はお好みで。挑戦しがいがある。 |