伝統的な 桃 |
![]() |
脇にあるのは葉 口べりを付けるときに挟む。 |
<材料> 本体 タテ:ヨコ=2:1 作りやすい大きさ タテ×ヨコ=16cm×8cm 口べり 4,5cm×14cm 1-Aで計って+1cm決める 葉 タテ×ヨコ=2:1 適宜 飾り紐 適宜 |
<作り方> 1 本体 @正方形になるように中表 で折り輪に対して直角な 辺をちょっこと返し縫いで スタートし、終わりは縫い 代分を控えて返し縫い。 |
![]() |
Aきせをかけたら角に親指 またはピンセットなどを入 れ表に返し三角形の形を 整える。●縫い目ある方と ない方では高さが違うがそ のままにしておく。 |
![]() |
![]() |
Bよくほどいた綿をほわっと 半分より下に入れる。 C両端0,5cmを内側に折っ た口べりをBの縫い目の ない方の縁に合わせ0,5 cmの縫い代で縫い合わ せる。 Dきつめに糸を引いて縫い 玉留め。 |
![]() |
E口べりを0,5cm内側に折 り、縫い目のある方に口 べりを載せかなりきつめに 上から縫う。 |
![]() |
![]() |
F飾り紐を通し蝶々結びを する。 |
G前後の口べりをコの字まつ りで閉じる。●本体の端が あるときは内側に押し込み 整える。 |
![]() |
●飾り紐の先端を一結びし てボンボンはくくり花の四 方を取って縫い付ける。 |
![]() |
●同じ大きさの二個の桃をつ なぎ重ねもも。3個は三つ桃。 5つ桃は全方向に開いた形で つないだもの。大小を組み合 わせたフクロウなども基本は 同じ。 |