くたくた猫 |
名前の通り、力が入って いない自分で立てない猫。 椅子の背とかに置いてや ると俄然よさが出る。 |
![]() |
<材料>ジャージ生地とか 体操着など貼りのない生 地が特徴が出しやすい。 胴(台形)×1枚 上辺(手)9cm 底辺(足)10cm 高さ(背)16cm 頭(円)直径8cm×1枚 尾(長方形) 8cm×2,5cm×1枚 耳(正方形) 2,5cm×2,5cm×表裏各2 |
<作り方> 1耳 @正方形4枚を重ねて両脇 1/2から頂点に向かって 三角を作るように思い切り よくカット。 A中表で縫い代0,3cmで下 から引っかけて頂点まで。 半目飛ばしで反対側の下 まで。引っかけて玉留め。 B小さいので頂点部分だけ きせをかけ表に返す。 C左右同型になるよう形を 整える。 |
![]() |
2 頭 @縫い代0,5cmでぐし縫いし 糸は切らず縫い縮める。 A綿を厚みのある円に畳ん で@の内側に置き、@の 糸を引き絞り、縫い代を内 側に押し込んで玉留め。 ●横長4cm以上にならない ように形を整える。 |
![]() |
B耳をハの字に、表から見た ら耳先の三角形だけが見え るように縫い付ける。下から 上、三角形のところは気持ち 内側をすくいながら縫い、底 辺も見えないがしっかり縫い 付けておく。 C顔は手縫い糸1本取り、色は 耳の色や地の色に合わせて 選ぶ。中心から気持ち下がっ たところに鼻を刺し、髭、目と 刺すと作りやすい。たれ目の カーブは糸を余らせて作り、 形が決まったらボンドを置い て上から貼るようにする。● くれぐれも糸は引きすぎない。 |
![]() |
●真ん中のたるみのないのが 刺しやすいかも。 |
3 尾 @折って半分に折り1cmぐらい を目安に丸くカット。 A中表で丸みのある方の先端 にちょっこと返し縫いをし反対 側まで縫ったらひっっかけて玉 留め。 B表に返すために2本取りの糸 をつけた針を用意、丸みの先 端の縫い代に針を刺ししっか り固定する。 |
![]() |
C針の糸穴がある方を縫い目の 間から中に通し、そのまま下か ら針を出す。 D丸みの縫い代を太い針やハサ ミの先端なので押し込んでから Cの針を強く引くときれいに返 すことができる。 |
![]() |
4 胴 @さるぼぼの胴長を作るつもりで 中表、0,3cmで先端からちょっこ と返し縫い。真ん中まできたら 3回返し縫いをしてすき間を空け 反対側3回返し縫いをして先端 まで縫う。 A@の反対側も同じように縫う。 B綿は小さいのを4つ。しっかり奥 まで差し込んだら、少し大きくし たのを4カ所、同じように入れて いく。肩とお尻まで入れたら終 わりにする。●腹まで詰めると くたくた感が出ない。 C下(足)から上(手)に向かって 腹をコの字まつりで閉じる。 |
![]() |
5 仕上げ @尾を尻の上に当てて長さが決 まったら、0,5cmぐらいのところ を縫い縮め、針目が裏側の真 ん中を通るように半分に折る。 A綿は入れず@の縫い目が見 えないように折って、コの字ま つりで胴にまつり付ける。●だ らしなく見えないように背に近 いところに付ける。 |
![]() |
●色は黒以外に白、茶などお好 みで。形が出来ているので模様 や色での冒険もおすすめ。耳も 左右別色とかありかも。 |
![]() |