オリジナル

 市松人形BOY
 
晴れ着のうさぎの進化系
頭のつけ方に工夫 
 
<材料>
 土台:トイレットペーパー芯
  直径4p〜3,5p ×1枚
 頭:直径9p〜11p×1枚
 半襟:内襟 4p×16p×1枚
 重ねえり: 5p×16p×1枚
 着物:    5p×18p×1枚
 羽織本体:16p×10p×1枚
    襟:  3,5p×26p×1枚
    袖:13,5p×4,5p×2枚
    振り下:3p×10p×2枚
 手:   2,5p×2,5p×2枚
 袴本体:芯の円周×2×丈+1p
   紐:芯の円周
  紐結び目
    縦紐:3p×12p
    横紐:6p×3p
 羽織紐:22p×1本 
 底:芯 直径4p厚紙×1枚
   表布 直径5,5p×1枚  
 
<作り方>

@縫い代0,5pでぐし縫いし、
 綿をたたむようにして入れた
 ら縫い縮め2,3山すくって玉
 止め。・芯の太さに合わせて
 縫い縮める。
 
A芯は原型のまま使う。・この状
 態で頭の大きさを見極める。
 芯より大きくならないように。
2着もの
@半襟を0,7p内側に折り、後
 ろ中心を決め、正面で襟を重ね
 形を整える。頭の半分ぐらいの
 位置に半襟の上のラインが通
 るようにし、0,5pぐらいの位
 置を糸で縫い留める。・写真で
 は赤 。・頭は垂直に立てる。
 
A2枚目の半襟または重ね襟は、
 芯と頭を固定するために付ける。
 @と同じやり方で巻きつける。
 ・後ろは髪で見えない。正面は
 丁寧に。
B顔は芯に固定する前に刺す。
 手縫い糸2本どり2回ずつ。口
 は下側を気持ち小さく。
  
 
C@と同じように糸で襟を止めた
 ら芯のほうにポイントでボンドを
 載せ、Aを丁寧に貼り付ける。
 
 
DBに着物を3と同じように着付
 ける。固定はボンド。・髪がか
 からないところはきれい重ねる。
 
3袖
@振り下は縦長に半分、さらに
 半分の丈になるように折る。
A袖を広げて袖口の反対側に
 出来上がり合わせて片側に仮
 止めする。返し口1,5pを忘れ
 ず(下)。出来上がりの縫い代
 が0,5pなので0,3pで。は
 み出しの下は0,5p、上は袖
 の中に自然に隠れる位置で。
B振り下の反対側が袖口。手を
 仮止め。
C返し口を残し振り下を手まで
 縫う。・生地が重なるので
丁寧
 に。 
 
4袴
@結び目は小さい布の横長で三
 つ折りにし、両端を内側に折り
 半分の長さに折る。縦:横が1:
 3になるよう形を整え少なめのボ
 ンドで固定。
A長いほうは縦に三つ折りして下
 のようにB折り込んで結び目を
 作る。どの部分も正方形になる
 ように形を整え表に糸が出ない
 ようまつる。
 
 
B袴本体は輪に縫い、後ろ中心
 を0,5pずらして縫い目が表か
 ら見えない位置に決める。
C
前中心は半分に折ったところに
 決め印をつける。後ろ中心から
 4,0pから中心までの間でひだ
 を3つ取る。図を見て9つ印をつ
 け順に折ってピンで固定する。
 反対側も同様にし、余りが多い
 ときは3つ目のひだで調整。
D地の目をまっすぐきちんとしつけ
 を裾まで丁寧にアイロン。
E裾は芯の内側にボンドをつけ、
 しつけをしたまま固定する。 
 
F紐を三つ折りし本体の上部に
 縫い付け結び目を付ける。・し
 つけやアイロンを丁寧にしない
 ときれいに仕上がらない。・本
 来は前中央のひだの幅が広い
 が小さいので同じ幅で作った。
 
5羽織 
@下のような数字で折り込んで
 土台に付けてみる。・土台に沿
 って自然に布が下りるとで仕上
 がりがきれい。 

裾は8pに、上はそれぞれ4pに訂正
 
A裾は1pを三つ折りにして一目
 落としで裾上げ。
B襟はバイヤステープのように折
 り込んで両端を0,5p内側に折
 る。後ろ中心にピンを止め左右
 別々に羽織に縫いつける。・紐
 付け位置はなるべくゆるいカー
 ブになるよう襟をつけるときに調
 整。・襟の裾は角を丁寧に(下)。
C袖山と返し口を羽織に縫いつ
 ける。 

 
6髪
@黒のミシン糸(化繊)を
 指3本80回巻いたものを4束
 指4本70回巻いたものを1束
 指からそっと外したら一か所
 を糸で結び輪にしておく。
 
 A前髪は短いので指4本を
 5(後):2(前)ぐらいに分
 けてしっかり結び前髪の結
 び目にリリアンを結ぶんでも
 
B脇になる指3本を頭頂から
 順々に置いてバランスをみ、
 Aを結び目が頭頂にくるよう
 位置決め。・髪は多めが可
 愛らしい。
 
 
C楊枝や櫛できれいに整えB
 の順でボンドで貼り付ける。
 ・結び目のあたりに点でボン
 ド。多いと余分が髪を固めて
 しまう。・不足は仕上げで。
 
 
D写真のあと床屋さんの要領
 で髪を切り揃える。人差し指
 と中指で切りたい部分を挟み
 一気に切り落とす。・仕上げ
 は後でゆっくり。
 
7仕上げ 
@羽織を後ろ中心で合わせ、
 着付ける。・着せてみて少
 ない量で目立たない後ろ衿
 をすくって縫いつける。
A羽織紐 22pのリリアンを
 三等分し、さらに半分に折
 り6等分の長さを下のように
 結ぶ。全部輪のほうを下に
 上部は輪を房に見えるよう
 に短くカット。輪でない2本は
 先端を結び袴のひもの中に
 入れてボンド付けが楽。羽織
 は浮かないようにさりげなく
 袴、着物のちょこっとボンド。
 ・胸高に袴を着付けているの
 で羽織紐と袴紐の結び目が
 重なる。
←縫い付けない
B袖山、返し口あたりを羽織に
 まつりつける。
C底は直径4pの芯に表布を
 ぐし縫いで縫い縮め厚みに
 ボンドをつけ貼り付ける。
 
 
●面倒だが袴のしつけは必ず。作業が
 しやすいのと仕上がりがきれい。
●着物と羽織は同じ柄で。変えてもよい
 がくだけた印象になる。
●袴・羽織が大変なときは着物と帯で。
●女子の時は着物と帯(文庫結び)