市松人形 女の子 |
男の子の進化形。羽織が ない分手間がかかる。 |
![]() |
<材料>男の子と同じ ・土台・頭・手・半襟 ・着物(上) ここからは女の子 ・着物(下) 19cm×11cm×1枚 ・しごき 2,5cm×30cm×1枚 ・帯(文庫) 帯18cm×7cm×1枚 羽14cm×16cm×1枚 手4cm×6cm×1枚 ・袖 5cm×20cm×1枚 大振り袖 振り下 2cm×16cm×各2枚 1枚でもOK ・髪:指2本80回×1束 :指3本80回×4束 晴れ着ウサギと同じ ・帯揚げ・帯締め |
<作り方> 写真と説明がずれていま すが、説明に合わせてご 覧ください。 1 男の子とおなじ部品 は作っておく。こちら 2髪 男の子より長い @必要な分量を用意。 Aよく揃えたら前髪にひ もを結ぶ。・付けるのは 仕上げまで我慢。 |
![]() |
3袖 前側が見えるので 模様合わせに注意 @内側が正面になる。左 右を決めてから袖の丸 みを2枚合わせてカット。 A振り下を折り合わせて 輪の反対側を仮留め。 2枚目も上から重ねて 0,7cm内側を仮縫い。 B仮留めした手の輪と袖 の輪を合わせ返し縫い で裾に向かって細かめ の針目で縫う。角は半目 飛ばし、すぐ振り下が来 るのでていねいに返し 縫いをして輪の2cm手前 で返し縫い。 C表に返して形を整えた ら裾の方に綿を入れ、 手を返した様にしたい ので袖幅に切った綿を ふんわり巻いた綿棒を 差し込む。 |
![]() |
![]() |
D袖は手の広げ方に気を 遣って角をしっかり留め 糸が見えない様に袖下 の内側を見頃にしっかり 縫い付ける。 |
4帯 @4cm×8cm×1 三つ折りに。 A羽:12cm×11cm×1 横長に内側に折り込み 両端を内側に。山を作り リボンのように折る。は み出さないよう気をつけ ながら糸で形を固定。 BAの中心に形よく巻き 付け糸で固定。 C19cm×11cm×1 横長に内側をたたみ必 要な長さを作る。巾はお 端折りをなるべく多く出 させるように決める。 生地が薄いときは必要 な厚さの紙を帯板として 用意し前だけにはさむ。 |
![]() |
5着付け @土台と頭のバランス気 持ちすき間を作るくらい。 |
![]() |
A半分より上ぐらいの後ろ 中心に0,5cm内側に折っ た半襟をピンで押さえ、前 中心で合わせ頭といっし ょに縫い合わせる。・前中 心はきっちり。 |
![]() |
B2枚目も同じようにAの 上に乗せて頭までしっか り針を通して止める。・頭 と土台を付けるところなの でていねいに。・きりっと 仕上がらないときは薄い 紙を芯代わりに入れる。 C土台の上部にボンドをつ けBの裾を貼り付ける。 |
![]() |
D着物の上を同じようにボ ンドちょっとずつ点で付 けていく。・中心がずれな いように気をつける。 |
![]() |
E着物の下部分は裾(1cm )、上から2cmにお端折り を折り、上前も0,5cm折っ ておき土台の下に合わせ て点でボンド付け。 |
●このあたりで手縫い糸二 本取りで目と口を刺す。針 は後ろの目立たないところ から。写真の髪はお試し。 |
![]() |
![]() |
![]() |
F心持ち長めに裾の丈を 決めボンドはなるべく少 なめに点でつける。・す き間は帯が入るので気 にしない。 |
6仕上げ @髪は左右をつけてから 後ろ2束をすき間がない ように頭にボンドを置い てていねいにつけてい く。前髪は最後にのせ る。カットはよく切れるハ サミで引っ張らない。 |
![]() |
A帯を巻き付けたら後ろの 端を右から左下に斜めに 折って右上端でしっかり 縫い留める。 B帯に羽をのせ帯と羽をし っかり着物に縫い付ける |
![]() |
C帯締めは手先を通して 前に持ってきて正面で 左右の長さを揃えたら、 左が上になるようクロス し下から上に結ぶ上げ る。余りは左右に上から 下にしまう。・簡単にや るときは晴れ着ウサギ のやり方で。文庫は浴 衣のように帯締めなしで もOK。・帯全体に通すと きは手の中を。 |
![]() |
D帯揚げは子供なのでた くさん見えるように貼り付 ける。ふっくらさせたいと きは綿を入れる。 Eきれいに梳いておいた 髪を両側、後ろと頂点で ボンドづけ。前髪は頂点 のすき間を隠すように最 後に。 F輪を切り髪を揃えたら 長さを合わせて床屋さん カット。引っ張ると抜けや すので注意。 G袖は振り下が正面で見 えるように縫い付ける。 手は斜めに左右に広が るように形を付ける。 |
![]() |
![]() |
Hしごきはなくでもよいが、 あれば豪華。出来上がり 1cm巾に三つ折り。帯の 上に巻いて左後ろでボン ド。結び目は別に作り貼 る。ボンドは表に見えない に内側に。 |
![]() |
I底は家用だったらなくて も立つ。さしあげるときは 直径4cm弱の布をかぶ せた底を内側にボンド付 けする。 ●大きいので重りはなくて も自立できる。 |