ホオズキ |
![]() |
<材料>作りやすい大きさ 実 直径9cmの円×1枚 皮 10cm×10cm×1枚 |
<作り方> 1 実 @縫い代0,5cmの縫い代で 裏に玉結びがみえるよう にぐし縫いし、針を表に出 して縫い縮める。 A必要な綿の量を取ってほ ぐしたら丸く畳み中に置き 縫い縮める。 |
![]() |
B縫い代をハサミなどで押し 込んで形を整えたら、2,3 山すくって玉留め。左手の 親指を添えると手際よくで きる。 |
![]() |
2 皮 @正方形を田の字に折り印 を付ける。印の左右0,5cm のところ2カ所印を付ける。 A中表で角を半分に折り縫 い代0,5cmで印まで縫い返 し縫いして玉留め。●スタ ートはほどけない様にする ため小さく一針すくう。 |
![]() |
B四隅を同じように縫うと、 真ん中に1辺が1cmの正 方形ができる。きせをかけ て表に返し針を使って先端 をきちんと尖らせる。 |
![]() |
![]() |
Cさらに縫い目が中心、まっ すぐに来るよう二等辺三角 形に形を整える。 D穴に綿を座布団をおくイメ ージで綿を敷く。 |
![]() |
D真ん中に実を置く。 縫い付けなくてもよい。 E手縫い糸2本取り(刺繍 糸)で先端を一周すくう。 ●玉結びは目立たない ように縫い目から針を通 す。 |
![]() |
F一回りすくったら元に戻り 引き絞って片蝶々結びに する。●実には糸を通さな い。 |
![]() |
G形を整えたら完成。写真は 結び目につるし紐を通した ところ。飾るときは一番下が 納まりが良い。 |
![]() |
●皮に綿を入れて全体をふん わりさせるやり方もある。●房 を綴じ糸の位置に付けてもok 色々な色、模様、質感の生地 で楽しんでみよう。 |