お手玉だるま |
聞き慣れない言葉かもしれ ない。名前の通り実用品の お手玉としても使える。形は だるまさん。簡単で生地を 選ばないのでおすすめ。 |
![]() |
<材料> 頭 直径6cmの円×1枚 本体 19cm×9cm×1枚 |
<作り方> 1頭 @0,5cmの縫い代で 裏から針を出し一周ぐしぬ いし最後の針は表に出し すこし絞る。 A綿はほぐしてから丸く畳み @の中央に置き糸を絞っ て縫い縮め2,3山すくって 玉留め。 |
![]() |
2顔 @二本取りで後ろか ら針を出し高さ1/2ぐら い目と目を離して刺す。 短めのたれ目が可愛らし い。A頂点に針を出し中 央の髪を一本刺す。左 右の髪を二本ずつ刺し たら後ろで玉留め。●糸 は強く引かないように。 ●口は糸で刺してもボー ルペンで描いてもOK。ほ ぼ目と同じ高さ。 |
![]() |
3本体 @輪に直角な1辺を0,5 cm内側に折る。上部 A輪と反対側を中表で 0,5cmの縫い代で縫い 合わせる。・上部側は 糸を布端に引っかけて 力が入るので細かめに 返し縫い。裾は引っか けるだけ。 |
![]() |
A@の反対側を縫い代 0,5cmでぐし縫いし縫い 縮めたら糸を切らずに 少していねいに針目よ り心持ち上を何回か串 刺しにして強く引き玉留 め。底にきれいなヒダが できる。 |
![]() |
![]() |
B綿を軽くほぐして上部 からふんわり入れる。 |
![]() |
4仕上げ @頭頂部から円周を描く ように軽くボンドを乗せ、 本体上部を貼り合わせる。 |
![]() |
A手縫い糸二本取りで慣 れるまでは玉結びを隠し あごを少しすくって反対 側に針を出す。2回すく って付け根を安定させる。 B6等分で同じ針の向きで 糸をかけ、すき間のない よう引き絞り蝶々結び。 |
![]() |
![]() |
●写真はどちらもウールの 着物生地を使っているが、 木綿の平織りが作りやす い。いっぱい作って箱に入 れ飾るとそれはそれでいい。 |
![]() |
![]() |
●進化形 おびなの前を平 らに脇髪を増やして冠を。 |