お手玉だるま
  お内裏様
お手玉だるまを土台に
して髪を増やし、小物を
持たせたもの。そのうち
三人官女や五人囃子も。
 
 
めびな・女雛
<材料>
頭  直径6cmの円
 ×1枚
本体 8cm×19cm×1枚
髪   指4本に15巻き×1房
髪押さえ 1cm×4cm×1枚
冠   適宜
 
<作り方>
1頭 
@0,5cmでぐし縫いし綿を
 入れ縫い縮める。
Aミシン糸二本取りで後ろ
 から針を出し顔の1/2
 ぐらいに短めのたれ目を
 刺す。・間は離す。口も同
 じ。目より気持ち下ぐらい。
2髪 
@黒のミシン糸(60番)を指
 4本に15巻きし、真ん中で
 結んでおく。・輪はボンドを
 つけた後で切る。
 
A頭の頂点で真ん中で髪の
 結び目を縫い付ける。
B輪を切り手前の房をボンド
 で顔に固定し、奥は目の高
 さで赤い糸を結ぶ。
 
C頭に目立つ色を髪押さえと
 してボンドで固定する。
D奥の髪を前に出し上のほう
だけボンドで固定する。
 
 
男雛・おびな
3本体(男女とも同じ)
 
 
@頭にボンドをのせ本体を
 着せる。しっかり押さえる。
A
重ね衿を半分に折って着
 物の端に一目落としで縫
 い付ける。
B糸をかけるとき5等分にし
 前が平らになるよう締め、
 形を整える。
 
 
4仕上げ
おびな
@布か紙を笏の形に切り抜
 き正面に貼り付ける。
A冠は1cm×3cmの黒い布
 を半分に折りくるくる巻きボ
 ンドで固定。
B纓(えい)は冠の巾に切り
 立つあるいはたれるように
 冠の後ろに貼り付ける。
 まっすぐ立つのが天皇
 たれるのが貴族
 
●本来笏は右手に持つがこの
 場合は収まりよく真ん中で。
 ・写真の男雛はカーテン地の
 着物、重ね衿は化繊の風呂
 敷
 
 めびな
@適当な布か紙を扇形に切
 りボンドで付ける。
A冠はリリアンを蝶々結びに
 してボンドで付ける。