朝顔 |
![]() |
<材料>y用尺のみ 花弁A 5cm×27cm(5枚をとる) 花弁B 8cm×12cm(5枚) 花弁C 8cm×25cm(5枚) 芯 20cm:リリアン×1本 葉 12cm×7cm(表裏各1) つぼみ 6cm×4cm×1枚 ガク 適宜(葉の余り) |
<作り方> 1花 @花弁Aと花弁Bを0,3cm 代分を控えて先端に向 かって縫い合わせ返し 縫い。 |
![]() |
![]() |
A2枚目の花弁Aを縫い合わ せる時出来上がりを予想し て突き合わせ表に針を出し 四つどめする。 B針を裏に出し返し縫いをし たら反対側を縫う。 C下も同じように四つどめ。 5弁の輪をつくる。●少々 手間だがゆるむとかっこ 悪いのでしっかり作る。 D花弁Bの下側、短い方を5 枚縫い合わせて輪にする。 ●花弁Aと突き合わさると ころも四つどめ。●中央の 穴は小さくてよい。 |
![]() |
E花弁Cを輪に縫い合わせ る。上も下も縫い代分を控 え返し縫い。 |
![]() |
FDとEを花びらの上部で 縫い合わせる。Dの縫い 代は開いて、Eの縫い代 は同じ方向で方倒し。てい ねいにピンを打ってから縫 う。綿を入れるために最後 の花弁は半分空けておく。 ●花弁Aの方がより気持ち 大きめ。2枚を重ねたときA を外側において反らせて一 枚ごと、きちんと決めて縫 い進む。 |
![]() |
G表に返したら丁寧に縫い 目と花びらの先端を形を 整える。●出来上がりに 関わるのであわてずに。 |
![]() |
Hリリアンを二つに折って先端を 一結び。反対側も一結び。 先端は先をなるべく小さく。 |
![]() |
I花びらの中央の穴に芯を差 し込み、花びらの真ん中が へこむようにBの裾に芯の下 を縫い付ける。花全体の形を 決めるところなのでバランス を見ながら。 |
![]() |
J芯の長さが決まったらCの 裾を縫い芯の下を縫い付け 縫い縮める。ハサミの先な どを使って内側に押し込む。 |
![]() 縫い縮めたところ 押し込んだところは一番下の写真で |
2葉 @朝顔の葉の形はよく知ら れているので外さない。 A中表、0,3cmで先端に親指 巾の返し口を作り縫い合わ せる。尖った形の所は半目 飛ばしで。 B切り込みを入れたら表に返 し、形を整え飾り紐を挟み込 む。 |
![]() |
3つぼみ @横長に1cm折り込み、それ をずらして重ね形よく逆に先 端を尖らせるようにして丸め る。●できれば中程が太め。 |
![]() |
![]() |
A巻き終わりを3cmぐらい飾り 紐と合わせて縫い合わせる。 余分な布はカット。 B葉のカット部分を利用して ガクを切り出し裾に余裕を持 たせて巻き付ける。 |
![]() |
C位置が決まったらボンドで 固定する。裾は絞って形を 作る。 |
![]() |
5仕上げ 口べりがないので飾り紐は 花の下にしっかり縫い付ける。 |
![]() |
●つるは房に使うリリアンを鉛 筆などにすき間がないよう巻 いてボンドを載せて乾いたら 外してくるくるを固定する。つ るし紐用のリリアンはボンドが 効かないので注意。●各部位 とも色、生地ともお好みで。 花弁Bは平織りの木綿が扱い やすい。●飾るときは花が正 面にくるように。簾を立てかけ て飾ると風情がでる。 |
![]() |
●花弁Aはローン(ごく細い糸の木綿生地) 花弁Bは化繊の風呂敷、花弁Cは白の晒 繊細な感じ.。 |
![]() |
生徒さんの作品。朝顔は飾り方が難しい。 実際の野菜ネットを使うことで、自然な感 じに咲いているよう。葉が多く、つぼみは 大きめ、そんな心遣いが反映された作品。 |