2022年の干支 寅・とら |
![]() |
|||
![]() |
1足と体 @返し口の直線を内側に折り 込み、一目落としで抑える。 |
![]() |
2耳 @正方形を三角に折り、 底辺の両端を頂点に向 かって折り上げさらに半 分に折る。●実際に頭部 において底辺をカットして 大きさを決める。 |
|
![]() |
A本体と足を中表で合わせ 足の下側を前足〜後ろ足 と0,5cmで縫い合わせ返 し縫をする。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
B続けて返し縫をして本体の 左右を合わせて尻〜背〜 頭〜足まで丁寧に縫い返し 縫いをし四つ止め。 |
Aあごを押し込んで頬が張る ように完成形を作り、真ん中 に鼻を貼り、目の位置を決め てから耳を貼る。 |
B耳は底にたっぷりボンドを つけ写真のように貼り付け る。●折山が外側、先端も 外向きなるように。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
●糸で縫いつける方法もあ るがしわが出たりゆるんだ りしやすいのでしっかり形を 決めてからあご下あたりに ボンドを付けて固定したほう がいいかな。 |
|
![]() |
C四つ止めは写真のように 縫い合わせたい部分をそ ろえて表からさすように針 を入れて引き、反対側を縫 う。最後も四つ止め。 D切り込みを入れ表に返し 形を整える。 |
![]() |
●太い針を使い作りたいカー ヴに合わせて布を伸ばすよ うに使うなんていうのもあり。 |
|
![]() |
E頭〜尻〜背〜ほほ〜首〜 腹〜足先(4本)〜腿(4本) 〜返し口当たり●付け根あ たりが薄くなりやすいので 注意 |
![]() |
3仕上げ @尾は細長い紐を作り、少し ずつ綿を入れる。先端は4 か所ぐらいすくって糸を引き 絞る。付け方はお好みで。 ●まっすぐ立てると猫になる ので注意。 |
|
![]() |
E端からコの字まつりでしっ かり縫い合わせる。 |
![]() |
![]() |
|
口・目・模様はにじまないボールペンやマジックでバランスを 見ながら描く。●目はつり目であまり話さないように●口は見 えるかなぐらいがいい。 |
||||