2021年干支 寅・とら |
![]() |
|||
かわいい系のとらちゃんに収まった♪ | ||||
<材料> 木綿の平織りが作りやすい ブロードとかシーチングとか 写真はウコン染めの風呂敷を利用 本体とは別に耳内側 1cm×1cm×二枚 鼻 適宜 丁寧に作るなら目、寅模様の黒生地 写真はマジック |
![]() |
I返し口を縫い縮める。 ●前足より前に返し口が来る ように形を作る。 |
||
![]() |
<作り方> 1 裁断 @本体 二枚 足のうち側 一枚 直線部は輪 足の栗の部分は 耳外側 二枚 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
A頭は直径8cmの円 0,5cm内側をぐし縫い し丸く畳んだ綿を入れ 碁石より厚みを出して 縫い縮め玉留め。 |
J尾は中表で1,5cm×8cmぐらいの同色の布を中表、0,3cm で縫い合わせ玉留め。縫い止まりに2本取りで玉結びをして針 を縫い目の隙間から針先を後ろにして針を入れ引き出すと、返 すことが出来る。 K綿はほんの少しずつ足していくように入れ形を整える。 ●多少の凸凹は大丈夫。 |
||
![]() |
B耳は1cm角の色違いを 二枚。 頂点からたて0,5cm に向かってカット、三角 を作り縫い合わせる。 ●頂点は尖らせたいの で半目飛ばし。 |
![]() |
L尾の返し口は本体に綴じ付 けるときに内側に押し込んで 見えないようにする。 M尾の付け根は丁寧に留め、背 と接する部分も忘れず。そのま ま尾の中を糸を通し、好みの位 置で先端を縫い付ける。 |
|
![]() |
2 縫い方 @耳はネズミと同じ。 今回は頂点を尖らせる ようにきせをかけ、 まとめる。 A頭が出来たら、本体を 縫い合わせる。 |
![]() |
N尾は直立させると猫に見える ので、背の辺りで工夫してみ よう。 |
|
![]() |
B本体の首下と同じ向き の足を中表で合わせ、 縫い代分を控えて0,5c mのところを縫う。 ●あとで切り込みを入れ るので0,5cmの縫い代 ●始めは返し縫い。 |
![]() |
O耳は予め頭に仮止めしておく。 正面から見たときに先が見えて いるくらい。 P頭をまつり付けるが、きれいに 出来ないときは2,3回上からまつ りなおすときれいに出来る。 |
|
![]() |
Cお尻まで縫えたら、反対 側を縫うがスタートは返し 縫いの後、針を表に出し て四つどめ。 D針を裏に出して返し縫い し本体の背から首下まで を縫う。 |
![]() |
R顔 鼻:顔は真ん中に細長いおにぎ りの形に切り抜いた鼻を置き、 下側に写真のように色を付け るか別色の布を貼る。 |
|
![]() |
E残りの足と本体はずれや すいのでお尻の四つどめ から返し縫いをして首下ま で縫い、首下で四つどめ Fカーブに切り込みを入れ る。 G表に返し形を整える。 |
目:鼻の真ん中の目が来るようにし、つり上がり気味のしずく型。 左右はあまり話さない方りりしくみえる。布でも書いても。 口:話したギリギリに書く。糸で刺繍しても良い。 ヒゲ:白カタン糸2本取りでピンと左右4本になるよう刺す。付け根に ボンド。ネズミと同じ。 |
||
![]() |
H綿は足先からしっかり入 れ、付け根に皺が出来な いよう張りのある形をめざ して丁寧に入れる。 |
![]() |
S寅模様は好みで。 左右対称で先が細くなるように するとバランスが良い。 この作品は全部黒のプロッキイ ●しっかりイメージを持つ。迷う と線がにじむ。 ●最低限の模様でいいかな。 |
|