水 仙 | ![]() |
|||
<型紙> 大外花弁・大内花弁×各3 小外花弁・小内花弁×各3 花芯×1 口べり×2 つぼみ×2 つぼみがく×2 葉大小×各2 |
||||
![]() |
<花弁の裁断> 1 花弁は合い印までは 同じ形なので、外花弁 の高さに合わせ折り、 反対側は内花弁の高さ に合わせ短めにずらし て折る。 |
![]() |
<花芯を作る> 1 横長半分に折り、筋を付ける。 2 中表。0,5cmで輪を作り 表に返す。 3 1の折り筋を使って半分に折る。 |
|
![]() |
2 外花弁を型紙を写し 合い印から合い印ま でを内外花弁を縫い 合わせる。●始めと終 わりは必ず返し縫い。 ●先端は半目飛ばし |
![]() |
<花の仕上げ> 1 花芯の下と内花弁の下を合わ せ0,5でcmの縫い代で半返しで 縫い合わせる。●花芯にギャザ ーを作りたいので内花弁に花芯 を合わせる。 |
|
![]() |
3 内花弁の型紙を写し 写真のようにカットする。 ●合い印から裾の長さ の差をカットすると楽ちん。 |
![]() |
2 表に返すとこんな感じ | |
![]() |
4 同じように別のサイズの 花弁を作る。 ●それぞれ3枚の花弁が できる。 |
![]() |
3 口べりの両端を0,5cm 内側に折り込み横長に折 って、外花弁の裾を0,5 cmの縫い代で丁寧に縫う。 ●2枚の口べりが合うところ はわずかに重ねて半返し で縫い合わせる。 |
|
![]() |
<花弁を縫い合わせる> 1 大小を交互に丸く並べ る。●形が似ているので 間違いやすい。 |
4 紐を通し一周半したら 蝶々結びにして結び目に ボンドを付け固定 |
5 葉は中表、縫い代0,3cm で縫い合わせ大小2枚作る ●上の写真のようにずらし て縫い付ける。 |
|
![]() |
2 隣り合った内花弁を中表、 0,3cmで縫い合せる。 ●合い印から下に向かっ て縫い、きつめの返し縫 いをする。 |
<別のやり方> ・花芯 下をぐし縫いし縫い縮める。花弁につける時は バランスを見て内花弁と縫い合わせる。 ・くちべり 上のやり方だと花弁の裾が小さくなるので、 花菖蒲のように口縁を付けず葉を載せて裾をかくす。 ・口縁の紐がなくなるが、飾り紐としてつぼみを作ると 見栄えが良い。 |
||
![]() |
3 2の外花弁を同じように合い印 から下に向かって縫うが、 スタートは合い印で、四つどめ。 ●形崩れもないしきれい。 |
![]() |
6 つぼみは作らなくてよいが 挑戦してみよう。 @2等辺三角を半分に折り 底辺を縫い合わせ、 表に返す。 |
|
![]() |
4 表に返し形を整えたら、 少量の同じ分量の綿を準備 し花弁の先端に入れる。 |
![]() |
A先端にちょっと綿を入れ、 輪ではない一辺を縫い縮 め、写真のように針を入れ 玉結びをする。 |
|
![]() |
B紐の先端を玉結びし、 Aの真ん中に置きボンド C細長く切ったがくをくるく る巻き、ボンドで固定 |
|||
![]() |
![]() |
● 花の形はいろいろ工夫してみて。 でも花芯は大きめに作りましょう。 ● つるす時は花の正面が見えるように |
||
5弁もいいけれど・・・ | 基本の形は大小を組み合わせた6弁 | |||