内裏びな 女雛 男雛・稚児はこちらから |
![]() |
|||
![]() |
女雛と男雛 | <材料> ・頭 半径3cmの円 ・扇 ・黒・赤カタン糸少々 ・着物 12cm×21cm ・衿 1(白),2枚目1,5cm×10cm 3枚目1,5cm×12cm ・胴の台紙 9,5cm中心角90度の扇型を中心から5,5cmをカット ・底荷台紙 長径5cm 短径4cmの楕円形 ・底布(表布) 底の円周+1cm ・化繊綿 ・カタン糸60番黒 他 |
||
![]() |
1頭 直径6cmの内側0,5を ぐし縫いし縫い縮め、丸く 折った綿を入れ引き絞り 玉留め。 ●さるぼぼの頭と同じ |
![]() |
4 底 @5cm×7cmの楕円形の台紙 より1cm大きめの表布をカット。 0,5cm内側をぐし縫いし、台紙 置き心持ちきつめに縫い縮め て玉留め。 |
|
![]() |
A皺の目立たないところに 目、口を刺す。●目は細長 く離して、口は小さく目の高 さより心持ち下の位置。● 布端は目の反対側ぐらい。 (下の写真参照) |
![]() |
A同じ巾の縫い代になるように 余分な裾を切り取る。 ●難しいところ。綿をしっかり 入れながら、多いところは綿を 外しバランスをみる。 |
|
![]() |
2 胴 @ボール紙で半径9,5cmの 扇型を90度で作り、中心か ら5,5cmをカットし、両端を セロテープで固定。●カット した部分は扇、勺に使う。 A貼り合わせと反対側を前 にし、0,5cmぐらい潰す。 |
![]() |
B0,5ぐらいをぐし縫いし、縫 い縮める。●綿が台紙の裾よ り下に出ないようにする。 ●難しいが、綿のボリュームが 平らになるようハサミなどを使 いながら形を整える。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
C胴の布に皺が出ないような 位置に底と針で布を押し込み きつめにコの字まつりで止め る。●上手くいかないときは、 上から皺が出ないようにもう 一度コの字まつりを。 |
|
BAと上部内側にボンドをつけ、頭を差し込み固定したら 円錐を作るイメージで首の周りに薄く綿を置く。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
5 髪 @黒のカタン糸60番を 4本指に90回巻き付ける。 A10cmほど同じ糸を切 って指から外した輪の上 に通しきっちり結ぶ。 B反対側の輪をカット |
|
3 着つけ @1枚目の衿は白。横長半分に折り、下地の綿を出さない ように後ろ中心にボンドをつけ、前で重ね、下前、上前に ボンド。●衿はきつめ A2枚目、3枚目も同様に着せるが、途中で(右上写真)全体 に円錐になるよう綿を台をまとわせる。 |
![]() |
C後ろ髪も同じようにして 60回を二組つくる。 D指から外しきれいに毛並 みを揃え、太めのストロー のせ、1、5cmぐらいの巾で 抜けがないようにボンド をつけ乾かす。 |
||
![]() |
B底辺3cm高さ5cmぐらい の三角形は上部は衿の下、 下は台の内側にボンドをつ け胴に固定 ●前の綿は少 なめ、もう一度綿のバランス を確認。不要なものは除く。 |
![]() |
Eボンドがしっかり乾いて から髪を外し、上の真ん中 でカット。写真のように作る。 Fお試しで5-@を置いてみ てから後ろ髪4本を隙間が できないようにのせてみる。 |
|
![]() |
C着物は横長。0,5cm内側 に折り、後ろ中心を固定し 衿と同じように着付けるが 固定は後で。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
Fボンド付けは後ろ髪から丁寧に地が見えないように置いて から5−@をのせる。 ●どの工程でも髪の毛並みを揃えることがきれいな仕上げに つながる。 Gわき髪を少し取って手縫い糸(赤)で結ぶと、下げ髪が完成 H扇を持たせる。 |
||
D後ろ中心1cmほど下を0,5cmほどのひだを取り、袖と見 立てる。前で左右に開くイメージで端を整えながら内側に折り込む。 ●前を合わせると胴になじまないので、裾をが平らになるように その部分を折り込むというイメージ。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
裁断図 反物の巾(38cm)を使ったとき 丈は同の高さ+3cm 上 袖分がないので21cmで切り取り着物に 残りで底を 左 反物の巾(38cm)の1/2を着物に 残りを4cm分ひいて、袖2枚分を取る。 ●稚児の時は4cmを首上に使う |
||
応用 重ね袖、髪飾りをちょっと工夫、後ろ髪が長いぞ♪ 着物の重ねがないので本体は作りやすい。 |
||||
|
||||