MINIおひなさま ✿ 高さ 4,5cm ✿ |
![]() |
|||
![]() |
1 着物は尖った方を親指1本分 を返し口にして中表、 縫い代0,5cmで縫い合わせ 表に返す。 ●裏がふきのようにみえるよう 形を整える。 |
![]() |
6 前髪は指2本に20回巻き付け 5と同じように作る。 ●1/3は前髪、残りは 5と同じ長さになるように。 |
|
![]() |
2 頭は0,5cmの縫い代で ぐし縫し、綿を入れる。 ●綿はかために折りたたんで おくと入れやすい。 |
![]() |
7 頭の頂点にボンドをつけ、5を左右 に振り分け、落ち着いたら6をのせ てボンドで固定。 ●周りにもうっすらボンドをつけ全体 をなじんだら楊枝などで髪を整え きれいにカット。 |
|
![]() |
3 なるべくしわが出ないように 絞る。 |
![]() |
8 3にボンドをつけ4に差し込む。 ●前後は全体のバランスに合わ せて決める。 |
|
![]() |
4 土台は菓子箱を丸めてボンドで とめる。 ●ボール紙は形を作りやすいよう にやさしくもんでおく。 |
![]() |
9 着付けは返し口のあるほうが前。 2,5cmぐらいの所を折って首に 沿わせ、裾のあたりで飾り糸を結ぶ。 ●髪を着物に巻き込まれない ●あらかじめ着付けのために後上 前上、裾に点のイメージでボンドを 置いておく。 ●裾は丸く広がる感じで |
|
![]() |
5 指3本にカタン糸の黒を40回 巻き付け、真ん中を結び髪を 作る。 ●輪をカットし特別長いものだけ 揃える。 |
10 小物 めびな:扇 布のまたは紙を貼り合わせカット 頭の飾り 手縫い糸を人差し指に巻き付け2,3回。輪にしてカット おびな:冠 甲(土台)は布を巻いて端を固定 羅(ら)は扇と同じ作り方でボンドが柔らかいうちに形をつくる 笏(しゃく) 扇と同じ作り方 ●置く台がない時は、円錐の底を作った方がいいかも |
||
![]() |
||||
1,5cmの着物の折り返しでは少なかった。 裾が大きくてかえって不安定になるようなので気をつけて。 |
||||