和菓子 | ![]() |
|||
材料は 直径13,5cmの円と 飾り、 化繊綿 飾りは刺繍糸、布、リリアン、綿入りの丸など工夫 |
||||
![]() |
作り方 1 円の表の端に6カ所 印をつける。 |
![]() |
8 形を整えひだを出来上がり に倒しまち針で押させておく。 |
|
![]() |
2 裏から1cm幅で0,5cm ほどつまみ折っておく。 ・慣れればピンは不要 |
![]() |
9 糸目が見えないように裏から 針を出す。 糸を引きすぎないように ていねいに作業する。 ・ボンドでもOK |
|
![]() |
3 内側、2の折りの間の 0,5cmを2本取りです くう。 |
![]() |
10 折端は布の様子を合わせ 糸をかける。 |
|
![]() |
4 綿はかなり多め饅頭の ような形折りたたみ真ん 中に置く。 |
![]() |
11 両手で包むように丸めながら 形を作る。 |
|
![]() |
5 親指を入れ糸を引く。 ほぼ完成形まで糸を引き しっかりとめる。 |
![]() |
12 飾りはいろいろ @人差し指に2回ほど刺繍糸を 巻き付け下の糸で結ぶ。 |
|
![]() |
6 針先を使いひだの形を整 え、ひだの根元を一枚ず つ糸でとめる。 一辺長さ2cm〜1cm |
![]() |
A輪を切り端を切りそろえ たら完成。 |
|
![]() |
7 6の糸をぎゅっと絞り中心を とじ合わせる。 |
![]() |
13 ボンドまたは糸でとめる。 | |
全部同じ型紙 生地とつまみ方、 飾りの違いを楽しむ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
円に綿を入れ絞る | 三つ折りにした布を半分に折る | リリアンを結ぶ | ||
![]() |
||||