さるぼぼ | ![]() |
|||
![]() |
1 胴を作る @一辺10cmの正方形を 田の字に折り、各辺の中心 に印をつける。 |
![]() |
頭巾をかぶせる E端を折りきれいな丸みが出て いるところに置き位置を決める。 Fきつめに下で頭巾を合わせ 仮止め。 |
|
![]() |
A角を半分に折り、印まで縫い 合わせる。 ・終わりは3回ほど返し縫い 糸は切らない。 |
![]() |
G角がでるように折って後ろで とめる。 |
|
![]() |
B反対側も同じように縫い合わ せるが、Aのつづきなのでは じめは3回ほど返し縫いをして から端まで縫い玉留め。 足が完成 |
![]() |
仕上げ H腹をはしごまつりで縫い合わ せる。 |
|
![]() |
手を縫う C残りの辺を足と同じように縫う が、手は短く仕上げたいので 真ん中の印の0,5cm手前で 縫い終わり3回ほど返し縫いし 玉留め。 反対も印から0,5 あけて返し縫いし角まで。 |
![]() |
・始めと終わりは2回強めに 糸を引き緩まないようにする。 |
|
![]() |
表に返す Dきせをかける。 Eまち針を使って先を出す。 ぎりぎりまでしっかり。 |
![]() |
I前掛けを仮止め | |
![]() |
綿を入れる F4カ所の先端は少ない綿を丁寧に 入れる。 ・むやみに押し込むと途中で 綿が固まってしまうので少しずつ。 |
![]() |
頭をつける 写真のような手つきで持つと 仕事がやりやすい。 J脇から糸を出す。 ・両脇で押さえるイメージ |
|
![]() |
G綿は五倍ぐらいの量にして、同じ ように手足それぞれに入れていく。 HGと同じ量を4カ所に入れつつ それぞれの間を埋めるように綿を 入れる。 |
![]() |
K後ろは目立つ部分なので 丁寧に。 頭巾に胴をかぶせるように 人差し指で布を押すと仕上 げがきれい ・きれいに出来ない時はもう 一周 |
|
![]() |
2 頭を作る @直径7cmの円を縫い代0,5cmで ぐし縫いし、縫い終わりは2,3針先 まで縫い糸を軽く引く。 |
![]() |
M前掛けの裏にボンドをつけて 胴にとめる。 |
|
![]() |
A化繊綿は必要な量を畳んでおく。 |
![]() |
![]() |
|
出来上がり | ||||
![]() |
B親指で押さえながら糸を引くと 綿が収まりやすい。 ・足りない時はそのまま上に足す |
前かがみの形 ひっくり返すと、よくわかります。 |
||
![]() |
C糸は人差し指と中指の間にはさみ 引きながら丸めると形を作りやすい。 |
![]() 用尺 頭 直径7cm円×1枚 胴 10cm×10cm×1枚 頭巾 5cm×9cm×1枚 前掛け 3cm×2cm×1 |
![]() |
|
![]() |
D玉結びはひだ山を少し余分にすくっ てから結び目を作るとスムーズ。 |
作ったさるぼぼは 子どもたちにかかると 組み体操 |
||