もも・桃

   邪気・悪霊を退治、延命長寿。
   女の子の厄払いとも言われ多産
   や安産の御守りとも。
   行方市富田の鬼子母神(一乗寺内)
   では、地区の方が集まって手作りの桃
   の飾りを親戚や近所の女の子に
   プレゼントする行事が毎年あります。
 
         
 <用尺>
 ・実 6,5×12 
 ・葉 3×6 (写真は3,75×6 大きすぎた!)
 ・口縁 3,5×13
  各1枚  
  <型紙>
  ・葉 縦横比率 1:2
  ・実 縦横比率 1:2
  ・口縁      実の長い方+1cm  
         
     1 実を作る

①横長に実を置き口縁を
  合わせて置き中表、0,3
  で縫い合わせる。
 ・口縁の方が長いので
  両端を0,5cmづつ出す。
     こんな感じになります 
 口縁が緩みやすいのできつめに糸を引く。       
  2 葉をつける時

①タテ半分に折り、わに
 対して直角一辺を中表、
 縫い代0,3cmで縫う。
 

②口縁の反対側を縫う。
     3 綿を入れる
 
 ・ふっくらする程度
  パンパンに入れない方が
  きれい

    
         
  ③縫い目にきせを掛け、
 縫い目を真ん中にして
 三角に折る。
   3 仕上げ

①口縁の両端を内側に折る。
         
  2 葉をつける時

①半分にしたら写真のように
 輪の隣の一辺を中表、0,3で
 縫い合わせる。


    ②口縁を実の裏側でたてまつり
 ・裏の方が表より長くなるので
  表から糸目が見えないに
  注意する。
 ・写真は表から見たところ

(裏の方が長いところに注目) 
  ②縫い目にきせを掛け、実の
 ように折り、三角にする。
 ・上は重らなので、無理に
  合わせない。
     こんな感じ
  ③口縁と実の間に葉を置き
 口縁を縫い代0,5で縫う。
 ・半返しで丁寧に
 ・縫いにくい布の時は
  しつけを
 
    ③飾り紐を通して結び、
       形を整える。

  ・写真はリリアン
 
   ・布が4枚重なり、縫い代
  の長さが違うので丁寧に。
 
     裏から見る
    とこんな感じ
 ・ 表に向かってそらせるよう
  に形作る。
         
       端布でもOK 

・左 花柄のローン(薄地木綿)
 ・左となりはどれも木綿 
   サッカー、厚地

  実は不織布 
   口縁はシーチング(木綿)
    葉は絹
 
 
 いろいろな生地でつくると楽しい。       

 桃を組み合わせて二つ桃、三つ桃、5つ桃
   眼を付けてフクロウなんていう応用作品もあります。