羽子板とつくばね  
         
  1 台を表裏各1枚用意する。

2  表裏生地を台紙に縫い代
  1cmをつけて切る。
3 表裏とも出来上がり(台紙の
  大きさ)線を表に引いておく。
4 カーブは3カ所ほど切り込み
  11 10の縫い目にボンドをのせ、
   リリアンをのせて固定
 
  ・角やカーブは針を使って
   裏表をきれいに整えておく。 
         
  5 綿を薄く引き延ばし、羽子板
  の四角に合わせて同じ厚さ
  に折る。

6 台紙にボンドを薄く塗る。 
 
    12 持ち手の表側は5mm内側に
   折り込みまち針でとめ、布を
   下から裏側に持ち上げ、下の
   写真のようにぎゅっとたたみ緩
   まないようにする。
         
  7 裏側の上部にボンドを引き
  表布を引っ張り固定する。
  

 ・両端は上部が固まってから
  ボンドをつける。

 
    13 表側の上をまつり付け、裏側
   も続けまつり、引き締めなが
   ら裏側の重なり部分を上から
   下へまつり、さらに裾を針で整
   えてまつり付ける。
 
         
  8 余分な角の布はカットし
  形を整えながらクリップで
  固定
 ・3の表地に引いた線を
 目安にしっかりカーブを
 作る。
 
   
       表裏ともたるみがでないようにしっかり糸をひき、仕上げる。
  9 裏も同じように作り2枚を
  合わせる。
    14 別にとっておいた飾り紐を
   結び、結び目をボンドで固定
 
         
  10 ずれないよう上から下へ
  糸をきつめに引き、表と裏
  をはしごまつりで綴じる。
  反対側も上から下へ。
  手前の表は化繊の風呂敷
後ろの裏は無地の生地に
  模様を切り取って貼ったもの。

 ・持ち手は黒か濃いめの布
  がよい
 
 
         
  1 羽根5枚を縫う
 中表、0,3で縫い合わせ表に
 返す。
 ・返し口は玉の中に入るので
  まつり付けなくともよい。
    3 玉を作る
 0.3をぐし縫いし縫い縮め綿を
 少し入れる。
4 芯と5枚の羽根に糸を通して
  ひとまとめにし、玉の中に入れ
  玉の口をしばる。 
  
         
  2 芯を作る
 指2本分に5回ほど手縫い糸を
 巻き付け、真ん中を同じ糸でし
 ばり、輪を切り離し切り揃える。
 
    4 仕上げ
  ボンドをつけ、濃いめの色の
 リリアンを3回ほど固く巻き付け
 固結びをし端は短く切りそろえ
 る。
 
       羽根の枚数は3枚か5枚で