ワイヤーなしの菊袋 | ![]() |
|||
![]() |
<材料> ・花芯 6枚 ・花びらA 12枚 B 12枚 C 6枚 ・口べり 2枚 ・紐 20cm |
![]() |
花びらが全部付いたところ | |
![]() |
<作り方> 1 花びら各種30枚を縫う。 各幅は同じで長さが違う。 @中表で半分に折り、 角から高さの半分までを きれいなカーブで切り落とす。 A先端は一目手前で返し縫い 下も返し縫いをする。 |
![]() |
4 口縁を付ける @両端を折り、 横長に半分に折る。 Aピンで口縁の方を引き気味に 押さえる。 花びらの下が残るのときたない ので、花びらと花芯の裾は揃え て口縁で隠す。 |
|
![]() |
Bきちんときせをかけてから 先端に注意し表に返す。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
C縫い目をある方が正面、ない方 が裏。 先端が綺麗に仕上がるよう多め に綿を入れる。他はほどほど。 |
![]() |
5 紐を通し蝶々に結ぶ。 リリアンの時は結び目にボンド。 6 飾りボンボンを作る @直径3cmの円をぐし縫いし綿を 入れる。 A紐の先端を結び中に入れる。 |
|
![]() |
D裏側に裾を折って縫う。 全体がバナナの形になるよう 形を整えながら裾を縫い付ける。 |
![]() |
Bぎゅっと絞って紐も一緒に 綴じる。 |
|
![]() |
2 花心を中表で縫い合わせる。 @頂点があとで崩れないよう しっかり縫い合わせる。 Aきせをかけ、表に返したら綿を 入れる。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
3 花びらの位置を確認する。 1列目 A6枚 2列目 1列目の間に残りのA6枚 3列目 2列の間にB6枚 4列目 3列目の間に残りのB6枚 5列目 4列目の間にC6枚 |
・花びらの先が目立つのでていねいに仕上げるようにする。 ・口縁を付けると花弁が広がりがちになるので、少し寄せ目に 縫い付ける。 ・花びらの裾の縫い付けは隠しきれないので、中心部分は特に ていねいに。 糸は同色で。 |
||
![]() |
@1列目を縫う。 花芯の頂点にAの先端が重なり合う ぐらいのイメージで下の部分をしっか り花心に縫い付ける。 両端は返し縫い。 |
|||
![]() |
A2列目を縫う。 立て気味に間を縫うが、ほぼ変わらない 位置でしっかり綴じ付ける。 以下同じように縫い付ける。 |
|||
![]() |
B口縁を付けた時、縫い目が見えてしまうの で、5列目は花芯の裾と同じ位置に来るよ うに綴じる。 一番下になるので、立てるよりは横に 広がったイメージで綴じる。 |
|||