24面体36ピースの 七宝鞠 難しい! 2016 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
一般的な七宝鞠は12ピース8面体 こちらは36ピース24面体、 土台の部分に角度を付けてある。 8面体の時は半円の180度の土台 こちらは120度ぐらい 半径4cm 紫:24枚 ピンク:12枚 |
![]() |
4 返し口を綴じる。 |
![]() |
1 カーブに添って花びらと土台 を縫い合わせる。 |
![]() |
5 紫を写真のように4枚一組 で6組作る。 4枚×6組=24枚 |
![]() |
2 ぐるっと一周したら、続けて返し口 を残し土台の半分まで縫う。 必ず返し縫い。 |
![]() |
6 紫一組をピンクで囲うように 繋げていく。 |
![]() |
3 花びらの方を上にしてきせをかけ たら表に返し、両端にしっかり、 きれいな局面ができるよう綿を入 れる。 |
![]() |
別の角度からだと6枚つなぎ |
![]() |
比較的先の長いハサミを短めに持ち、 綿を生地に添わせるように奥に運び バランスよく入れる。 ピース数が多い時は土台の下の方は 少なめに。 |
![]() |
ここが混乱しやすいので 注意 |
★ 綿をたくさん入れると、つなぐのが困難になる。したがってたっぶりなかんじに作るのが難しい ☆ 構造上の問題があるらしく大きくなるとひずみが出て、全ピース同じ生地で作ってもきれいな球体になりぬくい。 上右 |
|||
![]() |
左の左、12ピースの8面体、 左の右、 30ピースの20面体はそれぞれ4枚、 5枚つなぎなので形が安定している。オススメ 右 12ピースの8面体の花びらを菱形にしたもの 土台は同じ180度の半円、 作り方も同じ。 |
![]() |
|