小 魚

                      2016 
   
 材料
 胴   ×1
 背びれ×1
 胸びれ×2
 目   ×2
      作り方を載せているのは
 上の方の3匹です。
 

 一番下のように細くしたい
 ときは
胴の幅を狭くして
          みて下さい。
 ↑化繊の風呂敷で作りました。
   左の材料はウールだったの
   で、薄い化繊はとても縫いや
   すかったです。
  
   目と胸ビレはあり合わせの
   生地で遊んでみました。   
 作り方        
@ 背びれ
  短い方の両端を内側に折る。
 上 写真      
A横長に折り、輪と反対側を
 0,3cmぐらいの縫い代で縫い
  縮める。 
  

Bひだを均等に整える
    D表に返し尾から綿を入れる。

E 端は0,5cmの幅でからげる
  飾りでもあるので、同じ長さで
  揃えてきれいに。
 
         
C胴
中表にして背びれを下向きに挟み込み
縫い代は0,3〜0,5cmで下のように
縫う。

    F針の位置を2本取りで片側つづ
  絞って
最後に形を仕上げて
  玉留め。
 
 背びれは半返しで、始めと終わりは
 返し縫い、しっかり縫い付ける。
 
    G目と胸びれをボンドで付ける。

  胸びれは布を2枚合わせて
  作ってもよい。
 
         
 尾びれの切れ込みを三角に
           切り取り作る。
      反対側からみたところ