子どもの頭 2016 | ![]() |
✿目鼻を付けず、髪の毛だけでも かわしらしい。 土台はさるぼぼ(10cmの正方形) さるぼぼにする時は、髪も目鼻も 付けない。 |
|
![]() |
半径3,5cmの円を0,5cmの縫い代で ぐし縫いし縫い縮め、化繊綿をしっかり 入れる。 ・綿の入れ方が甘いとしわの目立つ 顔になってしまう。 |
![]() |
よく糸を揃え、左図のように赤い糸で しばる。 |
![]() |
口はしっかり絞り、縫い代は内側に 入れた方が後の作業がしやすい。 ・玉留めは何針か縫った先で作った 方が緩まない。 |
![]() |
余計な浮きを作らないように根本でし っかり結ぶ。 |
![]() |
頭頂部に髪の毛の位置を鉛筆で付 ける。 ・4点を打った後下図のように間を 等間隔に丸みを付けた位置に印 を付けると円を描かなくても上手く いく。 |
![]() |
もう一度糸を揃えて二本の指で長さを 決め、はさみでカットする。 ・一度で切った方が、スッキリ揃う。 |
![]() |
8点打ったところ | ![]() |
丸みがきれいなところを正面とし、目口の 位置を決める。 ・真ん中より下に 目の位置を鉛筆で つける。目と目の間はいっぱい離す。 口は目と同じ線上の真ん中。 |
![]() |
太糸2本取りで順にすくっていく。 ・糸は長めに準備した方が安心 |
![]() |
太糸2本取りで下から針を入れ2回すくって 目を作る。反対側も同じ要領で。 ・引きすぎると糸がつってしまってかわいらし さが乏しくなるので丁寧に作業する。 ・目尻をあげると金太郎のような強さが出る。 |
![]() |
中指と人差し指で髪をはさみ乱れ を直してから、予定より少し長めに 残して切る。 |
![]() |
同じ要領で口を刺して完成。 ・目と口は同じ線上で ・鼻はない方がすっきりする。 ・う~ん、やっぱりしっかり丸くしないといけ ない。しわがでると響くよね。 |