なめがた文庫初めての一般の方向けセルフ文庫 北浦庁舎ロビー文庫 ●場所 茨城県行方市山田2564−10 行方市北浦庁舎 ●利用時間 庁舎の窓口が開いている時間 平日 8:30〜17:00 |
![]() ![]() ![]() |
小さな物語 第一章 2011年9月スタート。市役所の方のご厚意 で不特定多数の一般の方を対象にしたセル フ文庫の第1号です。 ボランティアが常駐しない中、 どうなるかと 心配をしましたが、 みなさんよいマナーでご 利用いただいています。 1年目の登録者は30名。貸し出した本の数 は、172冊でした。 これってかなりすごいこと!! もう一つのうれしい想定外は、 職員より一 般の方の登録が多いこと。 そしてそっと見守 ってくれる窓口のみなさんの存在。 みなさん がいなければこの無謀なシステム成立しませ んでした。 北浦庁舎ロビーセルフ文庫は、 その後のなめがた文庫の方向性を決めてく れました。 |
第2章 その1 庁舎のロビーということもあって絵本を少々。 年間を通して利用があるので、貸出ノートを見ながら 配本の内容を決めています。無記名の本の寄贈も。 |
第2章 その2 本の入れ替えを1年ぶりでしました。家老屋敷と中学校の 職員室文庫とはすの実文庫の本をシャッフルした感じの選書。 入れ替えをしていたら去年のNHK水戸の放送を見ていた方が 声を掛けてくれました。久しぶりに本の話が出来で楽しかった です。30分も立ち話。今度は別の男性が来て浅田次郎を借り て行ってくれました。気になっていたんだけどと。こういう事が やる気に繋がる。今日もさっちゃんには会えずじまい。席を温め ている暇がないのですね。いつもいっぱい読んでくれています。 今回の選書はどうだったかな。 |
|
![]() |
第3章 アルバム![]() 貸し出しノートは2冊。 1000冊程の本が出入りした。 |
雑感 ロビーの中を三回ほど移動した。 相談コーナーが出来たり、マイナン バーカードの申し込みやコロナ。そ の時々で設備が変わる。10年とい うのはそんな長さでもあった。 東日本大震災の後だったので、 転倒を心配したがその後幸いなこ とに大きな地震ははなかった。下に 付けた転倒防止板でなんとかなった とう思う。設置も撤去も一 人では出 来ずここでそっと夫に感謝。 毎年4月名に間に合うように一平方 メートルのロビー利用の減免願いを 出していた。責任者の後ろには文庫用 のファイルがある。申し訳ないような、 うれしいような。素人はこれだからと言 われそう。 貸し出し数が多いか少ないかはよく分 からないが、顔も名前も知らないまま に本を介したりとつながりが持てたこと がうれしい。それって地域のいい感じ♪ 本来の目的がそこにあったのだから いいかな。 2022,6,4 |
![]() |
左の写真は貸し出しノート ノートページは左から貸出日 返却日、書名、ニックネーム 右端が感想や連絡のスペース 表紙と本の中身が違っていた とか、このときは最初で最後 だったけど、驚いた! 時にはおすすめ本の紹介や 「読んでくれてありがとう」みた いなごく個人的なメモも。 |
|
おまけ 返しそびれていたと書架を撤去した後、本を返してくれた方がいた。総合窓口の方が預かって連絡をくださった。 めでたしめでたし |