丑・牛・うし 基本はイノシシ |
![]() |
|||
<材料> | <作り方> | |||
本体 8,5×12×2 足 3,5×10×2 耳 2,5×2×2枚 角 2,5×2×2枚 生地とあわせて。 このサイズは大きめ 尾 手縫い糸 適宜 |
1 角 @中表、0,Bで縫い合わせ 表に返す。 A縫い目を真ん中にして折り、 綿を入れると角らしいカーブ ができる。●菊の花びらと同じ B返し口を縫い縮めておく。 |
![]() |
5 仕上げ @綿をふらふらにほどいて 部分ごとにしっかり入れる。 ●鼻先、頭、首、尻、背中 太もも(4本)、腹、足の 順で入れていくと良い。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
●太ももあたりが薄くなり がちなの注意 ●足の綿が上がってしま うときは首下、尻、腹の辺 りの綿が不足 ●牛なのでしっかり入れて ボリュームを出す。 |
|
![]() |
2 耳 (型紙は角と同じ・縫い方が違う) @中表、0,3で縫い合わせ 表に返す。 A綿は入れず下の方をつまみ ネズミのように糸を巻いて形 を作る。●左右非対称がみそ |
![]() |
A前足の端とこぶの端を 結び、鼻先の延長した所 に目をつける。 B目の右上に横向きに耳を つける。●耳のぬすび目 を折り込み見えないように まつり付けると耳が立つ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
C角は縫い目が外側に向く ように置き、下側をまつる。 逆ハの字 ●目、耳、角をつける順は やりやすいように。 |
|
3−@ | 3−A | |||
3 足 @中表、0,5で縫い代分を控えて両端から返し口の端まで 縫い縫い止まりを返し縫いする。 A返し口をそれぞれ折り返し一目落としで縫い、両端を二度 縫い。 ●一目落とし 裏長め、表は点(表の針目が目立たない) |
![]() |
D指三本に手縫い糸10回 巻き、結び目を作り短い方 の輪を切りそろえる。 |
||
4 本体と足を縫い合わせる @本体の足と同じ側の足を縫い合わせる。かえし縫いを きっちりして反対側へ。首でも尻から縫ってもどちらでも。 ●始めと終わりは返し縫い。どちらも縫い代分を控える。 A反対側に来たら足と本体で四つどめをする。 B返し縫いをして背中に向かって縫い進め、本体と足を 四つどめ。 B残っている足と本体の足を縫い合わせ返し縫いをする。 C縫い目に対して直角に切り込みを入れる。 D表に返して形を整える。 |
![]() |
E下の四つどめが隠れる ぐれいの長さで上の輪を 本体に縫い付ける。 ●組紐なら下側をほどく。 リリアンなら二重にして 下の方を結ぶ。 |
||
![]() |
![]() |
まだまだ開発中。 ・赤い牛の生地は厚めの木綿。模様は紅型風。耳は裏地 ・縞模様の牛の生地は絽。耳は薄地の木綿 耳や目角が大きめだと可愛らしくなってしまう。 そこのところのバランスが難しい |
||
4−@ | 4−A | |||
![]() |
![]() |
|||
4−C | ||||
![]() |
![]() |
|||
耳と角、目の全てをつけて生地は絽。 | 座布団に載せてみました。プレゼントにいかがでしょう。 | |||
![]() |
← 牛の型紙 型紙は納得がいくように直して使ってみてください。 牛の座布団 8×12×2 綿入り ボール紙を芯にしてもいいかも。その時は房なし ボール紙の厚みは見えないように |
|||
![]() |
牛の化粧鞍 6cm×3,3cm 花模様は生地から切り抜き 縁はリリアンをボンドつけ |
|||