正月飾り・熊手 飾りひょうたん |
![]() |
|||
<材料> 本体 10cm×21cm 栓 2cm×4cm 化繊綿 飾り紐 |
裁断 縮緬は伸びやすいので裏打ちをするが 今回はしていない。ずれないように2枚ずつ ピンをしっかり打ち、型紙を写し、切る前にぬう。 ↓ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
真上 | 底 | 正面 | ||
![]() |
<作り方> 1本体 @ 1枚目と2枚目を裁断する前に一辺だけ 縫い合わせる。上は端に糸をかけ縫い始める。 底はきつめの返し縫い。 A3枚目と4枚目も同じように縫い合わせる。 BAの糸は切らず@と合わせて四つどめ。 C5枚目をBに合わせ底から上に向かって縫い合わせる。 D最後の縫いも底から上に向かって同じように縫居合わせう。 ●縫い始めと縫い終わりは、心持ちきつめに返し縫い。 |
|||
E綿は底の5つの膨らみをめがてていねいに入れていく。 ●丸めないでふわふわにほぐして、きっちり入れるように すると形良く仕上がる。 |
||||
高さ10cm巾、 ・上の膨らみ巾3cm、高さ下から2,75cm ・凹部巾2,5cm、高さ上から4,5cm ・下の膨らみ巾4cm、高さ上から2,5cm ●作図するとき下の膨らみはあまり膨らませない。 ●型紙は半分に折って(中央わ)左右対称で切り取る。 |
2 栓 @横半分に折って、きつく丸め、端を折り返す。 A端は下(玉ぬすびが目立たないように)から 上に向かってきつくまつる。 |
|||
3 仕上げ @本体上(返し口)0,5cmのところをぐし縫いし縫い縮める。 A@に栓を差し込み、まつり付ける。 B飾り紐を凹部に3周捲いて蝶々結び。 ●リリアンは外れやすいので。結び目にはボンド |
||||
・植物の瓢箪は6枚はぎ。飾り瓢箪はスマートな形にしたいので5枚はぎ。 ・目的に合わせて、色や形などに合わせて生地を選ぶと思いがけない作品が出来ることも。 ・大きくしたいときは、0,5cm単位で形を修正しながら型紙を作る。 |
||||
ひょうたんはこちら | ![]() |
|||