お地蔵さま 子どもの守り神として親しまれている 大地が全ての命を育む力を持つという ところからこの名前 |
![]() |
|||
<材料> 単位はcm 胴 芯(ボール紙) 6×12,5 大きなヤクルトの空き容器 or 安田ヨーグルト空き容器から選んでどうぞ 胴表生地 丈+上下各2 巾+1 底 直径4〜3 表布 直径6〜5 頭 直径8 耳 3×2×2枚 よだれかけ 6×18 袖 12×4×2枚 手 2,5×2,5 傘 ボール紙直6.5 傘内布(赤)直径6 数珠 ビーズ15ぐらい |
![]() |
7 胴 @0,5重ねてホッチキスで留めて 筒を作る。 A@に合わせて縫い代をきめ 中表で縫い合わせ、表に返す。 ●多少大きめでも大丈夫。 |
||
![]() |
1 頭 @縫い代0,5でぐし縫いし 綿を入れ横長に形を整える。 A半分ぐらいの大きさで0,3 ぐらいをぐし縫い。 当て布はなくてもよい。 固定するときはまつる。 |
![]() |
B筒の下側にボンドを付け、Aを 下からかぶせる。上下2cmぐ らいの縫い代を残す。 CBに綿を入れ底側をぐし縫い。 D綿を大きな塊して重ねて入れ る。 |
|
![]() |
2 福耳 @0,3でぐし縫いし綿を入れ て形を整える。 A半分より上の両端をすくい ながら真ん中に点をすくり、 3のような形を作る。 |
![]() |
E 底は胴にしっかりまつり 付けることで安定する。 ピッタリでなくても良いが 大きさは一回りぐらい小さく。 ●ペレットや小石などの重し を入れても良い。 |
|
![]() |
B位置は顔の半分より下、 人間の耳より少し内側に 強めにまつり付けながら形 を整える。上の写真で確認 |
![]() |
F上部には2cmの縫い代の 上ぐらい綿を足しぐし縫いし 縫い縮める。 ●右の膨らんだ方が上、 左の底が平らな方が下。 |
|
![]() |
3 よだれかけ (赤) @輪に縫ってから半分に折る。 A輪の反対側をぐし縫いし、 縫い縮め、頭と衿のバランス を見て大きさを決める。 正面側を多めに出す。 B頭を衿に丁寧に縫い付ける。 |
![]() |
7 傘 @ボール紙に切り込みを入れ 1,5重ね糊でとめて円錐を作る。 A表に布を貼る時は、ボール紙の 裾に1cm巾で隙間のないよう ボンドを塗り、布を貼り付ける。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
●必要なら切り込みを入れる。 裏も同じように貼り、乾いたら一 度によく切れるハサミでカット ●浮きがあったらボンドで補修 |
|
![]() |
4 手 @三角に折る。(左) A頂点に向かい底辺の両端を 持ち上げる。(中) B頂点から内側に折って端を 仮止めする。(右) |
![]() |
8 数珠 ビーズの大きさによって12個ほど @糸を通して結び、そのまま手 にしっかり結びつける。 A下に手縫い糸2本取り で房を作り留める。●糸は長め |
|
![]() |
5 袖 @中表0,5 左のように手の輪 を上(袖山)して、袖の内側に 入れて縫い合わせる。 ●手先だけは一周ていねいに ぬってから袖全体を縫う。 A返し口を残し表に返し形を整 える。 ●返し口は胴に付けるとき に綴じる。 |
10 顔 @よだれかけに縫い付けた顔は、表に糸が出ないよう 胴の上部に顔を立てるように角度に気をつけて縫い付ける。 A耳の横に手縫い糸黒1本(左1cmぐらい)を置き形を 決めてからボンドをのせ楊枝などで形を整える。 口(赤)も同じ。カーブのない1本棒が作りやすい。−− B白毫は眉間の位置に手縫い糸2本取り、ナッツステッチ。 色は明るめで。黄色が良いかな。 |
||
![]() |
6 底 @底は縫い代0,5でぐし縫いし、 芯を入れて絞り、2,3山とって 玉結び ●安定しにくくなるので底には 綿は入れない。 |
![]() |
11 仕上げ @傘をボンドで頭に留める。 A手に数珠を糸でつないで 持たせる。 |
|
![]() |
||||
傘、よだれかけ、数珠は必須アイテム。ちなみにお地蔵様は延命、宝処、宝手、持地、法印手、堅固意の6体。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
この取り組みのきっかけになった生徒さんの作品 台はヤクルトスーパーの空き容器。重さがないので小石入り。 着物は黒地に華やかな梅模様。これもありか。 |
写真だとわかりずらいのですが、背高のっぽのお地蔵様。 台は安田ヨーグルト。しっかりしているのでおもりも綿も必要なし。 よだれかけは赤の方が良い。 |
|||